このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。
Menu
Close
■PfizerProリニューアルに伴いログイン方法・会員規約等に変更がございます。詳しくはこちらをご確認ください。
■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。
『治療薬』医療従事者専用サイト:covid19oralrx-hcp.jp
Menu
Close
1剤以上の抗腫瘍壊死因子製剤による治療で効果不十分であり、メトトレキサートによる基礎治療を受けている活動性関節リウマチ注)患者を対象とした海外第1/2 相試験において、本剤または先行バイオ医薬品(EU)#を1000mgの用量で第1日および第15日に点滴静脈内投与したときの薬物動態パラメータおよび血清中濃度推移を以下に示します。先行バイオ医薬品(EU)#に対する本剤のCmax、AUC2wk、AUClastおよびAUCinfの幾何平均値の比の90%信頼区間は、事前に規定した許容範囲内(80%~125%)に含まれたことから、先行バイオ医薬品(EU)#に対する本剤の薬物動態における同等性が検証されました。
未治療のCD20陽性低腫瘍量ろ胞性リンパ腫患者を対象とした国際共同第3相臨床試験の薬物動態解析対象集団393例において、本剤または先行バイオ医薬品(EU)#投与前、および注入完了前のリツキシマブの血清中濃度を評価しました。
● リツキシマブの血清中濃度[国際共同第3相臨床試験(B3281006試験)の薬物動態解析対象集団](日本人を含む海外データ)
NALQ(number of observations above lower limit of quantifications):定量下限(100ng/mL)を超える例数
NALQが0の場合は記載していない。
定量下限(100ng/mL)未満は0ng/mLとして統計量を算出した。
社内資料:国際共同第3相試験(B3281006試験)[承認時評価資料][L20190527004]
● リツキシマブの血清中濃度推移[国際共同第3相臨床試験(B3281006試験)の薬物動態解析対象集団]
(日本人を含む海外データ)
定量下限(100ng/mL)未満は0ng/mLとして統計量を算出した。
箱ひげ図は中央値および、第1、第3四分位数を表す。
社内資料:国際共同第3相試験(B3281006試験)[承認時評価資料][L20190527004]
本剤ならびに先行バイオ医薬品(EU)#の初回投与後にCD19陽性B細胞の急速な枯渇が認められました。6ヵ月以上経過後、細胞数は回復し、治験完了時(第52週)まで増加し続けました。
● CD19陽性B細胞数の経時的推移(中央値、mITT集団)
方法:治験薬投与日(第1日、第8日、第15日、第22日)、追跡調査の来院日[第5週(第29日)、第13週、第26週、第39週]、ならびに治験完了日(第52週)または早期終了時来院日に、測定用血液試料を採取し、レーザー走査型サイトメトリーを用いてCD19陽性B細胞数を計測した。
社内資料:国際共同第3相試験(B3281006試験)[承認時評価資料][L20190527004]
※本剤の承認された効能又は効果、用法及び用量外を含む
本剤の承認された効能又は効果、用法及び用量は以下のとおりである。
【効能又は効果】○CD20陽性のB細胞性非ホジキンリンパ腫 ○免疫抑制状態下のCD20陽性のB細胞性リンパ増殖性疾患 ○多発血管炎性肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎 〇慢性特発性血小板減少性紫斑病 ○後天性血栓性血小板減少性紫斑病 〇インジウム(111In)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液及びイットリウム(90Y)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液投与の前投与 ※CD:cluster of differentiation
【用法及び用量】(抜粋)〈B細胞性非ホジキンリンパ腫〉通常、成人には、リツキシマブ(遺伝子組換え)[リツキシマブ後続2]として1回量375 mg/m2を1週間間隔で点滴静注する。最大投与回数は8回とする。他の抗悪性腫瘍剤と併用する場合は、併用する抗悪性腫瘍剤の投与間隔に合わせて、1サイクルあたり1回投与する。維持療法に用いる場合は、通常、成人には、リツキシマブ(遺伝子組換え)[リツキシマブ後続2]として1回量375mg/m2を点滴静注する。投与間隔は8週間を目安とし、最大投与回数は12回とする。〈免疫抑制状態下のB細胞性リンパ増殖性疾患〉通常、リツキシマブ(遺伝子組換え)[リツキシマブ後続2]として1回量375mg/m2を1週間間隔で点滴静注する。最大投与回数は8回とする。〈多発血管炎性肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎、慢性特発性血小板減少性紫斑病、後天性血栓性血小板減少性紫斑病〉通常、成人には、リツキシマブ(遺伝子組換え)[リツキシマブ後続2]として1回量375mg/m2を1週間間隔で4回点滴静注する。〈イブリツモマブ チウキセタンの前投与〉通常、成人には、リツキシマブ(遺伝子組換え)[リツキシマブ後続2]として250mg/m2を1回、点滴静注する。
#:「先行バイオ医薬品(EU)」は、MabThera®[EUで承認されたリツキシマブ(遺伝子組換え)製剤]を指す。
2つの臨床試験(B3281001、B3281006試験)において、本剤の免疫原性を評価しました。抗薬物抗体(antidrug antibody:ADA)陽性であった治験参加者の割合は、活動性関節リウマチ注)患者を対象としたB3281001試験、およびCD20陽性低腫瘍量ろ胞性リンパ腫患者を対象としたB3281006試験における本剤および先行バイオ医薬品(EU)#の両群間で比較しました。B3281001およびB3281006試験において、ADA陽性であった試料はすべて中和抗体(neutralizing antibody:NAb)陰性でした。
社内資料:外国第1/2相試験[承認時評価資料][L20190527003]
社内資料:国際共同第3相試験(B3281006試験)[承認時評価資料][L20190527004]
注)本剤は本邦において、関節リウマチに関する効能又は効果は承認されていない。
※本剤の承認された効能又は効果、用法及び用量外を含む
本剤の承認された効能又は効果、用法及び用量は以下のとおりである。
【効能又は効果】○CD20陽性のB細胞性非ホジキンリンパ腫 ○免疫抑制状態下のCD20陽性のB細胞性リンパ増殖性疾患 ○多発血管炎性肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎 〇慢性特発性血小板減少性紫斑病 ○後天性血栓性血小板減少性紫斑病 〇インジウム(111In)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液及びイットリウム(90Y)イブリツモマブ チウキセタン(遺伝子組換え)注射液投与の前投与 ※CD:cluster of differentiation
【用法及び用量】(抜粋)〈B細胞性非ホジキンリンパ腫〉通常、成人には、リツキシマブ(遺伝子組換え)[リツキシマブ後続2]として1回量375 mg/m2を1週間間隔で点滴静注する。最大投与回数は8回とする。他の抗悪性腫瘍剤と併用する場合は、併用する抗悪性腫瘍剤の投与間隔に合わせて、1サイクルあたり1回投与する。維持療法に用いる場合は、通常、成人には、リツキシマブ(遺伝子組換え)[リツキシマブ後続2]として1回量375mg/m2を点滴静注する。投与間隔は8週間を目安とし、最大投与回数は12回とする。〈免疫抑制状態下のB細胞性リンパ増殖性疾患〉通常、リツキシマブ(遺伝子組換え)[リツキシマブ後続2]として1回量375mg/m2を1週間間隔で点滴静注する。最大投与回数は8回とする。〈多発血管炎性肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎、慢性特発性血小板減少性紫斑病、後天性血栓性血小板減少性紫斑病〉通常、成人には、リツキシマブ(遺伝子組換え)[リツキシマブ後続2]として1回量375mg/m2を1週間間隔で4回点滴静注する。〈イブリツモマブ チウキセタンの前投与〉通常、成人には、リツキシマブ(遺伝子組換え)[リツキシマブ後続2]として250mg/m2を1回、点滴静注する。
#:「先行バイオ医薬品(EU)」は、MabThera®[EUで承認されたリツキシマブ(遺伝子組換え)製剤]を指す。
Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.
Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.
本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?