ブイフェンドの投与方法
ブイフェンドの用法・用量
[用法及び用量に関連する注意](抜粋)
〈効能共通〉
7.4
軽度~中等度の肝機能低下(Child Pugh分類クラスA、Bの肝硬変に相当)がある患者では投与初日は通常の初日投与量とし、2日目以降は通常の2日目以降投与量の半量とすること。[9.3.2、15.1.1、16.6.1参照]
[特定の背景を有する患者に関する注意](抜粋)
9.7 小児等
9.7.4
用量を増減する時には、患者の状態を十分に観察し、効果及び副作用の発現を考慮して、必要最小限の増量又は減量にとどめること。ただし、原則として、投与開始後及び増量後、少なくとも3日間は増量しないこと。
ブイフェンドⓇ200mg静注用 電子添文:2022年11月改訂(第3版)
ブイフェンドⓇ錠50mg・200mg 電子添文:2022年11月改訂(第3版)
ブイフェンドⓇドライシロップ2800mg 電子添文:2022年11月改訂(第3版)
ブイフェンド静注用 体重別換算量
患者の体重に合った換算量を用いてください。
本剤200mgを注射用水19mLに溶解します(濃度10mg/mL)。上記量をとり、輸液に加えて希釈して用います。
ファイザー(株)社内資料:ブイフェンド200mg 静注用の添付文書に記載されている輸液との配合変化試験 [L20110803024]
【用法及び用量】(抜粋)
[成人] 通常、ボリコナゾールとして初日は1回6mg/kgを1日2回、2日目以降は1回3mg/kg又は1回4mg/kgを1日2回点滴静注する。
[小児(2歳以上12歳未満及び12歳以上で体重50kg未満)] 通常、ボリコナゾールとして初日は1回9mg/kgを1日2回、2日目以降は1回8mg/kgを1日2回点滴静注する。なお、患者の状態に応じて、又は効果不十分の場合には1mg/kgずつ増量し、忍容性が不十分の場合には1mg/kgずつ減量する。
[小児(12歳以上で体重50kg以上)] 通常、ボリコナゾールとして初日は1回6mg/kgを1日2回、2日目以降は1回4mg/kgを1日2回点滴静注する。
ブイフェンドⓇ200mg静注用 電子添文:2022年11月改訂(第3版)
ブイフェンドⓇ錠50mg・200mg 電子添文:2022年11月改訂(第3版)
ブイフェンドⓇドライシロップ2800mg 電子添文:2022年11月改訂(第3版)
ブイフェンド静注用の投与速度
【重要な基本的注意】(抜粋)
8.7
本剤の投与にあたっては、添加剤スルホブチルエーテル β-シクロデキストリンナトリウム(SBECD)の血漿中濃度の急激な上昇に伴い、ショック、アナフィラキシーを起こすことがあるので、投与速度は1時間あたり3mg/kgを超えない速度で投与すること。[11.1.1参照]
【副作用】(抜粋)
11.1 重大な副作用
11.1.1
ショック(頻度不明)、アナフィラキシー(頻度不明)
点滴静注時の投与速度に注意すること。[8.7参照]
ブイフェンドⓇ200mg静注用 電子添文:2022年11月改訂(第3版)
ブイフェンドⓇ錠50mg・200mg 電子添文:2022年11月改訂(第3版)
ブイフェンドⓇドライシロップ2800mg 電子添文:2022年11月改訂(第3版)
閾値は不明であるものの、日本人健康成人において肝機能異常が発現した症例のトラフ血中濃度はすべて4.5μg/mLを超えていました。
【重要な基本的注意】(抜粋)
8.7 8.8
投与期間中は血中濃度をモニタリングすることが望ましい。[15.1.1参照]
太字下線は錠剤・ドライシロップのみ、
下線は静注用のみ
【使用上の注意】(抜粋)
15. その他の注意
15.1 臨床使用に基づく情報
15.1.1
外国人患者において、ボリコナゾールの血漿中濃度と肝機能検査値異常発現率の間に統計的に有意な関連性が認められた。日本人健康成人においては、肝機能障害が発生した症例で、かつ、血漿中濃度が測定されていた症例の血漿中濃度トラフ値はいずれも4.5μg/mL以上であった。また、国内臨床試験では有効性及び安全性に応じた投与量の調整に加え、目安としてトラフ血漿中濃度が4.5μg/mL以上の場合、必要に応じて投与量を減量する血中濃度モニタリングを実施した。国内外の臨床試験データからは肝機能検査値異常の出現を予測する血漿中濃度の閾値は認められていない。[7.4、8.8参照]
ブイフェンドⓇ200mg静注用 電子添文:2022年11月改訂(第3版)
ブイフェンドⓇ錠50mg・200mg 電子添文:2022年11月改訂(第3版)
ブイフェンドⓇドライシロップ2800mg 電子添文:2022年11月改訂(第3版)
Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.
Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.
本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?