このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。

メディカルインフォメーションはこちら
検索

Menu

Close

ログインログアウト 製品情報製品情報製品情報製品一覧お役立ちサイト添文電子化のお知らせ診療情報医薬品安全対策オンライン領域別情報講演会情報診療サポート診療サポート薬事委員会サポート薬審資料依頼フォームお役立ちサイトSANFORD GUIDE学術文献検索動画・資材動画ライブラリー資材ライブラリー(旧PfizerPRO Direct(資材宅急便))診療情報医薬品安全対策オンライン製品の供給情報お問い合わせLet's ConnectContact Usお問い合わせ

■PfizerProリニューアルに伴いログイン方法・会員規約等に変更がございます。詳しくはこちらをご確認ください。
■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。
『治療薬』医療従事者専用サイト:covid19oralrx-hcp.jp

疾患情報疾患情報診療・治療ボリコナゾールと免疫抑制剤の併用における注意点D-index 感染症リスク計算ツールについてD-index 感染症リスク計算ツール(ダウンロード)ブイフェンド®TDM計算ツール Windows用ガイドライン血液内科領域 国内外Guidelinesブイフェンドの薬物相互作用−適正使用のためのTDM−抗菌薬TDM臨床実践ガイドライン2022−ボリコナゾールにおける推奨のポイント−抗菌薬TDM臨床実践ガイドライン2022製品基本情報製品基本情報基本情報製品情報(添付文書など)製品ラインナップブイフェンドの適応拡大開発の経緯特性効能・効果用法・用量抗真菌作用薬物動態作用機序妊婦、産婦、授乳婦等への投与警告・禁忌・原則禁忌適正使用ブイフェンドの投与方法 スイッチ療法ブイフェンドの投与方法 静注ブイフェンドの投与方法 経口剤(錠剤・ドライシロップ)ブイフェンドの投与方法 ドライシロップブイフェンドの殺真菌作用(微速度撮影による殺真菌作用の観察)ブイフェンドの殺真菌作用(電子顕微鏡像)有効性・安全性有効性・安全性臨床試験成績カンジダ症、アスペルギルス症、クリプトコックス症などに対する国内第III相臨床試験[A1501001試験]侵襲性アスペルギルス症に対する海外第Ⅲ相臨床試験[150-307/602試験](海外データ)安全性講演会・資材・動画一覧講演会・資材
・動画一覧
講演会講演会動画すべての動画「DDA」に基づいた真菌感染症治療とは? 造血幹細胞移植を受ける患者さんを深在性真菌症から守るために慢性進行性肺アスぺルギルス症(CPPA)の治療における医療経済性抗菌薬TDM臨床実践ガイドライン2022−ボリコナゾールにおける推奨のポイント−資材すべての資材

Menu

Close

基本情報

開発の経緯

ブイフェンドは、ボリコナゾールを有効成分とするアゾール系真菌症治療剤であり、2005年4月に注射剤および錠剤が承認され、2014年9月にドライシロップ剤が承認されました。

ボリコナゾールはフルコナゾールの有する多くの特徴を保ちながら、フルコナゾールに低感受性あるいは非感受性とされる Candida glabrataC. krusei を含むカンジダ属に対する抗真菌活性を高め、また、今日問題となっているアスペルギルス属、クリプトコックス属、フサリウム属、スケドスポリウム属などにまで抗真菌スペクトルを広げることを目指して研究が進められ、英国ファイザー社サンドイッチ研究所において創薬されました。

臨床試験成績からボリコナゾールはアスペルギルス症の治療での有効性が確認され、C. glabrata、C. krusei を含むカンジダ属によるカンジダ症、クリプトコックス症、フサリウム症、スケドスポリウム症に対する有効性も確認されました。また、安全性においても臨床上十分な忍容性が確認されました。さらに、ボリコナゾールは経口投与時の消化管吸収性がバイオアベイラビリティが高いことから、静脈内投与と経口投与との間での切り替え(スイッチ療法)が可能であることも臨床試験で示されました。そして国内外での臨床的検討の結果、成人における重症または難治性深在性真菌症への有効性・安全性が認められ、2005年4月に注射剤および錠剤が承認されました。

さらに国内では小児患者に使用できる抗真菌剤の選択肢が限られていることなどから、2010年4月に開催された「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」においてボリコナゾールの小児適応は医療上の必要性が高いと評価され開発要請がなされました。本邦において小児患者に対する薬物動態試験を実施し、2014年9月、小児適応の承認を取得しました。その際、小児における用法・用量は体重あたりで調整する必要があり、また低年齢児においては錠剤の服用が困難である場合が想定されることから、新たな剤形として経口ドライシロップ剤の承認を取得しました。

造血幹細胞移植(HSCT)患者におけるアスペルギルス症の発症率は国内外で高い水準にあります。HSCT後の易感染状態にある患者が、深在性真菌症を合併すると、死亡率は極めて高いことから、抗真菌薬の予防投与が国内外のガイドラインなどで推奨されています。国内でHSCT患者の深在性真菌症発症予防に使用できる抗真菌薬、特に侵襲性アスペルギルス症に対する選択肢は限られており、新たな予防投与の選択肢の医療上の必要性が高いと考えられました。ボリコナゾールは、国内において大規模臨床試験は実施されていないものの、外国臨床試験において予防投与に対する有効性・安全性が認められています。さらに、国内においてもHSCT患者の深在性真菌症発症予防に対して使用した報告において、有効性・安全性が確認されていることから、2015年8月、「造血幹細胞移植患者における深在性真菌症の予防」の適応にて承認を取得しました。

2023年1月作成 VFD37M003A

Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.

Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.

Pfizer for Professionals

本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

はい いいえ
​​​​​​​​​​​​​​ファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?