このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。
Menu
Close
■PfizerProリニューアルに伴いログイン方法・会員規約等に変更がございます。詳しくはこちらをご確認ください。
■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。
『治療薬』医療従事者専用サイト:covid19oralrx-hcp.jp
Example
バイオシミラーってなに?(3:14)
なぜバイオシミラーなの?(3:20)
遺伝子組換えや細胞培養などのバイオテクノロジーの発展により、医療は大きな変革を遂げました。現在、バイオ医薬品は、炎症性疾患やがんなど、様々な疾患の治療に用いられています。
■バイオ医薬品が役立てられている主な疾患
Walsh G: Nat Biotechnol 28(9): 917, 2010
国立医薬品食品衛生研究所生物薬品部:日本で承認されたバイオ医薬品
http://www.nihs.go.jp/dbcb/TEXT/biologicals_220319.pdf(2022/6/28参照)より作成
バイオ医薬品の市場規模も年々拡大しており、今後もさらなる拡大が見込まれています。
■ 日本のバイオ医薬品市場予測
坂巻 弘之ほか:Jpn Pharmacol Ther(薬理と治療)49(5):691, 2021
本調査は、ファイザー株式会社のスポンサーシップのもと実施された
日本の国民医療費は年々増加しており、令和2年度には42.2兆円に達しました1)。
高額療養費制度の利用も、2001年(平成13年)以降伸び続けています2)。
しかしながら、経済的な理由から、バイオ医薬品による治療が受けられない患者さんもいます3)。
<参考>高額療養費制度
高額療養費制度とは、医療機関や薬局窓口で支払った額の合計が、ひと月で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。詳細については、以下のサイトをご参照ください。
■ 日本における高額療養費自己負担限度額の変遷
*1:(総医療費-318,000)×1%を加算、*2:(総医療費-361,500)×1%を加算、
*3:(総医療費-241,000)×1%を加算、*4:(総医療費-267,000)×1%を加算
高額療養費制度を利用される皆さまへ(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/100714a.pdf(2022/6/28参照)
「高額療養費自己負担限度額の変遷」(川越市) https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kurashi/kokuminkenkohoken/sonota/kokuho_r2.files/R2-10_kougaku_genndogaku.pdf
(2022/6/28参照)より作成
■ 国民医療費の軽減
バイオシミラーの薬価は、先行バイオ医薬品の約7割となっています。
バイオシミラーを使うことで、高騰し続けている国民医療費1,2)の軽減に貢献できると期待されています。
令和2年2月7日付「薬価算定の基準について」保発0207第1号より作成
■ 公的支援制度の維持
バイオシミラーを普及することにより、高額療養費制度や指定難病医療費助成制度などの公的支援制度の維持に貢献できると期待されています3)。
■ バイオ医薬品のアクセス向上
ひとりでも多くの患者さんがバイオ医薬品による治療を受けられるようバイオシミラーの普及が求められています3)。
Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.
Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.
本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?