このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。
Menu
Close
■PfizerProリニューアルに伴いログイン方法・会員規約等に変更がございます。詳しくはこちらをご確認ください。
■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。
『治療薬』医療従事者専用サイト:covid19oralrx-hcp.jp
Menu
Close
Example
電子添文(アネメトロページから離れます)
試験概要
目的 | アネメトロ点滴静注用の腹腔内感染症患者、骨盤内炎症性疾患患者に対する有効性および安全性を、セフトリアキソンとの併用により検討する。 |
対象 | 腹腔内感染症患者、骨盤内炎症性疾患およびその関連疾患患者38例 |
方法 | 多施設共同、非盲検、非対照試験 アネメトロ点滴静注用を1回500mg、1日3回(難治性/重症例には1日4回)+セフトリアキソンを1回1g(力価)、1日2回(難治性/重症例には1回2g、1日2回)、原則として3日~14日間 (最長21日間)点滴静注した。 |
主要評価項目 | データレビュー委員会(DRC)判定による臨床効果(投与終了1週間後の有効率) |
副次評価項目 | DRC判定による細菌学的効果(菌消失率)等 |
判定基準 | 臨床効果:有効(治癒または改善)、無効、判定不能の3段階で評価し、「有効」症例の割合を有効率とした(「判定不能」症例を除く)。 細菌学的効果:消失、推定消失、定着、存続、推定存続、菌交代症、重複感染、再燃、判定不能の9段階で評価し、「消失」「推定消失」または「定着」症例の割合を菌消失率とした(「判定不能」症例を除く)。 |
解析計画 | 主要評価項目であるDRC判定による臨床効果は、Full Analysis Set (FAS)の全被験者で構成されるClinical Per Protocol Set (CPPS)を対象に、投与終了1週間後の有効率および95%信頼区間を算出した。 |
臨床効果
Header | Header | Header | Header | Header |
---|---|---|---|---|
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
細菌学的効果
Header | Header | Header | Header | Header |
---|---|---|---|---|
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
安全性
評価対象38例において、副作用は36.8%(14/38例)に認められ、主なものは、下痢23.7%(9/38例)、悪心5.3%(2/38例)等であった。重症度は、いずれも軽度または中等度であり、死亡例および重篤例は認められなかった。1例で、投与2日目の回腸切除術抜管後に生じた心房細動および洞性頻脈により投与を中止した。
Mikamo, H et al.:J Infect Chemother 21(2):96,2015
社内資料:日本人腹腔内感染症に対する注射剤のセフトリアキソンとの併用で検討した非対照試験(承認時評価資料)
本試験は、ファイザー株式会社のスポンサーシップのもと実施された
試験概要
目的 | 腹腔内感染症の外科的管理における補助療法として、セフォタキシム+メトロニダゾール併用療法とメロペネム単剤療法の有効性、安全性を評価する。 |
対象 | 手術を必要とする腹腔内感染症の入院患者160例 (セフォタキシム+メトロニダゾール群83例、メロペネム群77例) |
方法 | 多施設、非盲検、無作為化比較試験 薬剤投与はセフォタキシム2g×3/日+メトロニダゾール1回500mg、1日3回(難治性/重症症例には1日4回)の点滴静注またはメロペネム1g×3/日の点滴静注を5〜10日間(最大28日間)行った。 |
評価項目 | 治療終了時および治療終了2~4週後の臨床効果、 治療終了時および治療終了2~4週後の細菌学的効果、安全性 |
判定基準 | 臨床効果:治癒、改善、変化なし/悪化、評価不能で評価し、「改善」以上を有効とした。 細菌学的効果:原因微生物の消失または推定消失を効果あり、部分消失、存続、推定存続および重複感染を効果なしとした。 |
解析計画 | 治療群間での臨床効果の有効率および細菌学的効果の消失率の差において、χ2検定(連続性補正なし)と95%信頼区間で検定を行った。 |
臨床効果
Header | Header | Header | Header | Header |
---|---|---|---|---|
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
安全性
セフォタキシム+メトロニダゾール群で有害事象は10/83例(12.0%)に認められ、主なものはトロンボプラスチン時間延長、血小板血症、血栓性静脈炎(各3例)であり、1例で投与を中止した(重度の喘息)。メロペネム群で有害事象は12/77例(15.6%)に認められ、主なものはAST増加(5例)、血栓性静脈炎(3例)であった。
試験概要
目的 | 成人腹腔内感染症患者の治療におけるセフェピム+メトロニダゾールとイミペネム/シラスタチンの有効性を評価する。 |
対象 | 腹腔内感染症の入院患者121例 (セフェピム+メトロニダゾール群60例、イミペネム/シラスタチン群61例) |
方法 | 二重盲検、無作為化比較試験 薬剤投与はセフェピム2g×2/日+メトロニダゾール1回500mg、1日3回(難治性/重症症例には1日4回)の点滴静注またはイミペネム/シラスタチン500mg/500mg×4/日の点滴静注を5日間以上行った。 |
評価項目 | 臨床効果(臨床的治癒率)、細菌学的効果(細菌学的消失率)、安全性 |
判定基準 | 臨床効果:臨床症状が消失または十分に改善され、追加の外科的処置、抗菌治療が不要な場合を治癒とした。 細菌学的効果:消失、推定消失、失敗で評価した。 |
解析計画 | すべての統計分析はSPSS v11.5を使用し、α=0.05の有意水準でt検定等を行った。主要な有効性解析(臨床効果および細菌学的効果)には非劣性検定を行い、帰無仮説が否定された場合には優越性検定を追加した。 |
治癒率/消失率
Header | Header | Header | Header | Header |
---|---|---|---|---|
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
安全性
セフェピム+メトロニダゾール群で有害事象は15/60例(25.0%)に認められ、主なものは低カリウム血症(5例、8.3%)、肝酵素増加(3例、5.0%)であった。イミペネム/シラスタチン群で有害事象は14/61例(23.0%)に認められ、主なものは低カリウム血症、下痢(各3例、4.9%)であった。両群とも、治療薬に関連する死亡例は認められなかった。
「禁忌を含む注意事項等情報」等については電子添文をご参照ください。
----
■h3・h4下部のテキスト設定
・PCアイコン選択時の表示でSpacingのinside「Left、Right」に「5」を設定
・SPアイコン選択時の表示でSpacingのinside「Left、Right」に「None」を設定
----
----
■h3・h4下部のテキスト設定
・PCアイコン選択時の表示でSpacingのinside「Left、Right」に「5」を設定
・SPアイコン選択時の表示でSpacingのinside「Left、Right」に「None」を設定
----
----
本文のフォントサイズは「16」を設定
----
ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト
Header | Header | Header | Header | Header |
---|---|---|---|---|
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
Content | Content | Content | Content | Content |
背景色の異なるコンテンツ
背景色の異なるコンテンツ
I am the content of the first accordion.
I am the content of the second accordion.
I am the content of the first accordion.
I am the content of the second accordion.
ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト
ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキストダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト、ダミーテキスト
リンク最後にアイコンはつけられますが、文章の間への設置、上下左右のマージンが変更できるかは現状不明
Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.
Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.
本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?