このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。
Menu
Close
■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。
Menu
Close
接種不適当者を含む注意事項等情報は、電子添文 をご参照ください。※プレベナー20ページから離れます。
本試験には国内の承認内容と異なる対象が含まれますが、60~64歳の成人を対象にPCV20の安全性と免疫原性が示されており、65歳以上の成人(高齢者)に対する適応承認取得時の評価資料となっていることから、その結果を記載します。
目的
60~64歳の肺炎球菌ワクチン接種歴のない成人を対象として、プレベナー20(PCV20)の安全性及び免疫原性を、プレベナー13(PCV13)/23価肺炎球菌ポリサッカライドワクチン(PPSV23)と比較し、評価する。
試験デザイン
多施設共同、実薬対照、無作為化、二重盲検、並行群間比較試験
対象
60~64歳の肺炎球菌ワクチン接種歴のない成人443例(治験ワクチンの接種を受けた被験者)
[PCV20/生理食塩液群221例、PCV13/PPSV23群222例]
方法
被験者を1:1の比率でPCV20/生理食塩液群又はPCV13/PPSV23群に無作為に割り付け、それぞれ0.5mLを筋肉内に注射した。
評価項目及び方法
安全性
安全性評価として、ワクチン接種後30分以内に発現した即時反応、電子日誌に記録された1回目ワクチン接種後10日間の局所反応(発赤、腫脹及び注射部位疼痛)及び1回目ワクチン接種後7日間の全身反応(疲労、頭痛、筋肉痛、関節痛)を評価した。発熱が疑われる場合は自宅での体温(口腔)測定及び1回目ワクチン接種後7日間の解熱剤又は鎮痛剤の使用について報告するよう被験者に依頼した。さらに、有害事象は2回目接種1ヵ月後まで、重篤な有害事象及び新たに診断された慢性疾患(NDCMC)は2回目接種12ヵ月後まで収集した。有害事象の基準に合致した2回目接種後の局所反応は有害事象として取り扱った。
免疫原性
Visit 1(PCV20又はPCV13の接種前)、Visit 2(生理食塩液又はPPSV23の接種前)及びVisit 3(2回目接種1ヵ月後)に血液検体を採取し、PCV20(1、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F及び33F)に含まれる血清型に対するオプソニン化貪食活性(OPA)抗体価を測定した。また、Visit 5(試験開始12ヵ月後)にPCV20に含まれる血清型に対する肺炎球菌血清型特異的免疫グロブリンG(IgG)抗体濃度※及びOPA抗体価を測定した。
■安全性
主要評価項目
・1回目接種後10日間における局所反応(発赤、腫脹、注射部位疼痛)(2回目接種後は有害事象とした)
・1回目接種後7日間における全身反応(発熱、頭痛、疲労、筋肉痛、関節痛)
・ワクチン接種1ヵ月後までに発現した有害事象
・ワクチン接種6ヵ月後及び12ヵ月後までに発現した重篤な有害事象又はNDCMC
その他の評価項目
・死亡、治験中止に至った有害事象 等
■免疫原性
副次評価項目
・ワクチン接種1ヵ月後のOPA幾何平均抗体価(GMT)
・ワクチン接種前に対する接種1ヵ月後のOPA幾何平均上昇倍率(GMFR)
探索的評価項目
・ワクチン接種12ヵ月後のOPA GMT 等
解析計画
安全性データは接種群別に記述統計量で要約し、統計的な比較は計画しなかった。2値の安全性評価項目に対する正確な95%CIは、F分布(Clopper-Pearsonの方法)に基づいて算出した。
ワクチン接種前及び接種1ヵ月後の各血清型に対するOPA GMT及び両側95%CIは、対数変換した測定結果に基づき算出した平均値及びt分布に基づくCIを原尺度に逆変換して算出した。なお、定量下限(LLOQ)未満の測定値は、すべて0.5×定量下限値とし、欠測値は補完しなかった。
国内のPCV13はPCV20に切り換わり販売終了致しました。
4. 効能又は効果(抜粋)
〇高齢者又は肺炎球菌による疾患に罹患するリスクが高いと考えられる者
肺炎球菌(血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F及び33F)による感染症の予防
4. 効能又は効果(抜粋)
〇高齢者又は肺炎球菌による疾患に罹患するリスクが高いと考えられる者
肺炎球菌(血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F及び33F)による感染症の予防
PCV20又はPCV13接種後10日間に局所反応が報告された被験者の割合は、PCV20/生理食塩液群で60.9%(134/220例)、PCV13/PPSV23群で56.8%(126/222例)でした。
接種後10日間における局所反応の発現割合(安全性解析対象集団)
PCV20又はPCV13接種後7日間に全身反応が報告された被験者の割合は、PCV20/生理食塩液群で54.5%(120/220例)、PCV13/PPSV23群で55.9%(124/222例)でした。
接種後7日間における全身反応の発現割合(安全性解析対象集団)
1回目のワクチン接種(PCV20又はPCV13)時点から1ヵ月後までに報告されたPCV20/生理食塩液群及びPCV13/PPSV23群の有害事象は表のとおりでした。
2回目のワクチン接種(生理食塩液又はPPSV23)時点から1ヵ月後までに報告されたPCV20/生理食塩液群及びPCV13/PPSV23群の有害事象は表のとおりでした。
1回目接種後の有害事象(主要評価項目)
2回目接種後の有害事象(主要評価項目)
1回目のワクチン接種(PCV20又はPCV13)時点から1ヵ月後までに報告されたPCV20/生理食塩液群及びPCV13/PPSV23群の重篤な有害事象は表のとおりでした。
2回目のワクチン接種(生理食塩液又はPPSV23)時点から1ヵ月後まで、また2回目接種1ヵ月後から治験開始12ヵ月後までに報告されたPCV20/生理食塩液群及びPCV13/PPSV23群の重篤な有害事象は表のとおりでした。
1回目接種後の重篤な有害事象(主要評価項目)
肺炎球菌性髄膜炎を発現した1例は、腰椎穿刺により肺炎球菌(S.pneumoniae)の増殖が認められ、血清型判定による肺炎球菌分離株は非ワクチン型の7Cが同定されました。
2回目接種後の重篤な有害事象(主要評価項目)
2回目接種1ヵ月後から治験開始12ヵ月後までの重篤な有害事象(主要評価項目)
治験ワクチンと関連ありと判断された重篤な有害事象は認められませんでした。
1回目のワクチン接種(PCV20又はPCV13)時点から1ヵ月後までにPCV20/生理食塩液群及びPCV13/PPSV23群で新たに診断されたNDCMCは表のとおりでした。
2回目のワクチン接種(生理食塩液又はPPSV23)時点から1ヵ月後まで、また2回目接種1ヵ月後から治験開始12ヵ月後までにPCV20/生理食塩液群及びPCV13/PPSV23群で新たに診断されたNDCMCは表のとおりでした。
1回目接種後のNDCMC(主要評価項目)
2回目接種後のNDCMC(主要評価項目)
2回目接種1ヵ月後から治験開始12ヵ月後までのNDCMC(主要評価項目)
治験ワクチンと関連ありと判断されたNDCMCは認められませんでした。
死亡例は認められませんでした。
有害事象により治験を中止した被験者は認められませんでした。
4. 効能又は効果(抜粋)
〇高齢者又は肺炎球菌による疾患に罹患するリスクが高いと考えられる者
肺炎球菌(血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F及び33F)による感染症の予防
製品の詳細は 電子添文 をご確認ください。
※プレベナー20ページから離れます。
①13共通血清型
13共通血清型に対するOPA GMTは、PCV20接種後が51(血清型3)~2006(血清型6B)、PCV13接種後が64(血清型3)~2440(血清型6A)でした。
②7追加血清型
7追加血清型に対するOPA GMTは、PCV20接種後が740(血清型8)~6571(血清型12F)、PPSV23接種後が720(血清型15B)~4290(血清型12F)でした。
ワクチン接種1ヵ月後のOPA GMT
ワクチン接種1ヵ月後のOPA GMT
①13共通血清型
ワクチン(PCV20又はPCV13)接種1ヵ月後のOPA GMTは接種前から上昇し、OPA GMFRはPCV20/生理食塩液群で6.0(血清型3)~58.6(血清型6A)、PCV13/PPSV23群で7.1(血清型3)~68.6(血清型6A)でした。
②7追加血清型
ワクチン(PCV20又はPPSV23)接種1ヵ月後のOPA GMTは接種前から上昇し、OPA GMFRはPCV20/生理食塩液群で11.2(血清型11A)~113.4(血清型12F)、PCV13/PPSV23群で8.9(血清型33F)~77.0(血清型12F)でした。
ワクチン接種前に対する接種1ヵ月後のOPA GMFR
PCV20/生理食塩液群及びPCV13/PPSV23群において、ワクチン接種12ヵ月後のOPA GMTは表に示したとおりでした。
ワクチン接種前及び接種12ヵ月後のOPA GMT
4. 効能又は効果(抜粋)
〇高齢者又は肺炎球菌による疾患に罹患するリスクが高いと考えられる者
肺炎球菌(血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、8、9V、10A、11A、12F、14、15B、18C、19A、19F、22F、23F及び33F)による感染症の予防
会員限定コンテンツのご利用には会員登録が必要です。
※ご登録は日本で医療行為にかかわる医療関係者に限定させていただいております。
電話でのお問い合わせ
Pfizer Connect:0120-664-467
(平日9時~17時30分 土日祝日および弊社休業日を除く)
<お問い合わせに関して以下の点をあらかじめご了承願います>
Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.
電話でのお問い合わせ
Pfizer Connect:0120-664-467
(平日9時~17時30分 土日祝日および弊社休業日を除く)
<お問い合わせに関して以下の点をあらかじめご了承願います>
Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.
本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?