このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。

メディカルインフォメーションはこちら
検索

Menu

Close

ログインログアウト 製品情報製品情報製品情報製品一覧お役立ちサイト医薬品安全対策オンラインお役立ちサイト添文電子化のお知らせ診療情報医薬品安全対策オンライン領域別情報講演会情報診療サポート診療サポート薬事委員会サポート薬審資料依頼フォームお役立ちサイトSANFORD GUIDEサンメディア学術情報サービス動画・資材動画ライブラリー資材ライブラリー(旧PfizerPRO Direct(資材宅急便))診療情報医薬品安全対策オンライン製品の供給状況お問い合わせLet's ConnectContact Usお問い合わせ

■PfizerProリニューアルに伴いログイン方法・会員規約等に変更がございます。詳しくはこちらをご確認ください。
■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。
『治療薬』医療従事者専用サイト:covid19oralrx-hcp.jp

Menu

Close

疾患情報疾患情報潰瘍性大腸炎潰瘍性大腸炎の治療指針と治療選択 - 潰瘍性大腸炎の治療指針 - 各種治療薬・治療法リウマチゼルヤンツの承認国
製品基本情報
(電子添文含む)
製品基本情報適応症共通製品情報(電子添文等)はこちら総合製品情報概要潰瘍性大腸炎製品基本情報処方上の注意点適正使用のお願い適正使用のためのQ&Aリウマチ製品基本情報処方上の注意点適正使用のお願い安全性服薬指導のご案内
有効性・安全性有効性・安全性潰瘍性大腸炎臨床成績(OCTAVE臨床試験プログラム) - 寛解導入試験:OCTAVE Induction 1&2(1094試験/1095試験)[第Ⅲ相国際共同試験] - 寛解維持試験:OCTAVE Sustain(1096試験)[第Ⅲ相国際共同試験] - 長期非盲検投与試験:OCTAVE Open(1139試験)[第Ⅲ相国際共同試験] - Riveting試験[第Ⅲb/Ⅳ相国際共同試験] - OCTAVE 7.8年の安全性併合解析[Overall+PⅢb/Ⅳコホート]リウマチORAL Studyシリーズ - ORAL Scan:MTX 効果不十分例/MTX 併用 [第Ⅲ相国際共同試験] - ORAL Standard:MTX 効果不十分例/MTX 併用 [外国第Ⅲ相試験 - ORAL Step:TNF 阻害剤 効果不十分例/MTX 併用 [外国第Ⅲ相試験] - ORAL Solo:DMARD 効果不十分例/単剤 [外国第Ⅲ相試験] - ORAL Sync:DMARD 効果不十分例/DMARD 併用 [外国第Ⅲ相試験] - ORAL Strategy: MTX 効果不十分例/単剤またはMTX 併用[外国第Ⅲb/IV相試験]テーマ別ストーリー全例調査講演会・動画・資材一覧講演会・動画・資材一覧潰瘍性大腸炎講演会すべての動画すべての資材エキスパートに訊く(動画コンテンツなど)Settling Behaviorオンライン説明会動画患者さん向け資材紹介患者さんに伝えたい、食事の基本Wordl IBD Dayリウマチ講演会すべての動画すべての資材専門医が解説!2分でわかるゼルヤンツ専門医から知るゼルヤンツ記録集ゼルヤンツ誕生までの軌跡「みて」「聴いて」「触って」をサポートするRA診療におけるエコー活用法新型コロナウイルス感染症禍における関節リウマチ患者さんへのオンライン診療サポートツール患者さん向け資材紹介「#想いを相談」患者さん向けキャンペーンのお知らせリウマチ患者さんの「食とくらしのバリアフリー」を実現する食事コンテンツ「○○しないレシピ」のご案内リウマチ関連情報メトトレキサートの副作用マネジメント(肝障害編)メトトレキサートの副作用マネジメント(肺障害編)メトトレキサートの副作用マネジメント(腎障害編)メトトレキサートの副作用マネジメント(LPD編)

お知らせエリア

患者さんに伝えたい、再燃期の食事のきほん

下痢や腹痛、狭窄など症状が強く現れる潰瘍性大腸炎(UC)の再燃期。症状の悪化を恐れて何を食べていいのかわからない、食事を制限しすぎた結果、栄養不良になり体重が減少してしまった、症状が良くなってきた頃に暴飲暴食して、また悪化してしまったという患者さんはいらっしゃいませんか?再燃期では具体的にどのような食事指導をすれば良いのか、UC患者でもある管理栄養士の小林美貴先生に、再燃期の食事の基本について、お話を伺いました。

実はここ、患者さんが悩んでいます食事のきほんとポイントこんなふうに患者さんに声をかけてあげてほしい
  • 実はここ、患者さんが悩んでいます
  • 食事のきほんとポイント
  • こんなふうに患者さんに声をかけてあげてほしい
お話を伺った先生 小林 美貴 先生|管理栄養士

中学2年生だった1997年に潰瘍性大腸炎(UC)を発症し、その1年半後に大腸を全摘。当時の治療で厳しい食事制限を課せられたことがきっかけの一つとなり、管理栄養士に。福祉施設に勤務した後、自治体の介護予防教室や食生活改善事業などに携わり、地域のクリニックで生活習慣病をはじめとする患者さんの栄養相談なども行っている。

小林 美貴 先生|管理栄養士

中学2年生だった1997年にUCを発症し、その1年半後に大腸を全摘。当時の治療で厳しい食事制限を課せられたことがきっかけの一つとなり、管理栄養士に。福祉施設に勤務した後、自治体の介護予防教室や食生活改善事業などに携わり、地域のクリニックで生活習慣病をはじめとする患者さんの栄養相談なども行っている。

実はここ、患者さんが悩んでいます

UC患者さんは、再燃期にどのような悩みを抱えているのでしょうか。まずは、再燃期のUC患者さんの困りごとについてお話を伺いました。

―食べるのが「こわい」

UC患者さんからよく聞くのは「何もかも食べるのがこわくなってしまう」ということです。中には「水さえ口に入れるのもこわくなる」という方もいます。同じ患者さん、同じ食品でも、体調や食べ方によって症状の現れ方は様々ですが、症状が悪化した経験や他の患者さんの「これを食べて悪化した」という話を聞いて、またひどくなったらどうしよう、という不安が「こわい」という意識につながっていると思います。

―いつもの日常を送れないストレス、周囲への申し訳無さ

家族や友人と同じ食事ができないことで、肩身を狭く感じている方も多いです。学生であれば、他の子は何も気にせず好きなものを選べるのに、自分はお弁当を持って行かなければならない。社会人の場合、仕事上の付き合いの外食を断ることができず、そのお店のメニューから自分が食べられるものをなんとか選んで乗り切れたらいいのですが、無理をして症状が悪化してしまうこともあります。また、体調が急に悪化してしまい、約束を断らなければいけないこともあります。旅行など初めて行く場所では、トイレがどこにあるのか、現地の状況がわからないと、急にお腹が痛くなったらどうしようという不安から計画しづらいという声もありました。

自由に食事ができないこともつらいですが、約束を断ったり、周囲に配慮してもらわなければならないことにストレスや申し訳なさを感じる患者さんは少なくありません。

食事のきほんとポイント

炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドラインには「UCの急性期には栄養管理が必要である」と記載がある1)のみで、具体的にどのような食事内容が求められるのかは明記されていません。再燃期のUC患者さんに対して、どのような食事指導をすればいいのでしょうか。また、下痢、貧血、狭窄がある場合に気をつけたい食事のポイントもそれぞれ教えていただきました。

炎症性腸疾患(IBD)診療ガイドライン2016, 南江堂, 2016, p.41-42
―基本的にはお腹にやさしい食事を意識

UCと同じく下痢などの消化器症状を呈する過敏性腸症候群(IBS)のガイドラインを参考にします。IBSのガイドラインには、油脂、香辛料の摂食回避や、低FODMAP食によりIBS症状の改善が期待出来ると記載があります2)。また、UCだから特別この食事、というものはなく、一般的に「お腹にやさしい」と言われている低脂肪、低残渣、低刺激を意識した食事を摂っていただく事になります。

機能性消化管疾患診療ガイドライン2020─過敏性腸症候群(IBS)(改訂第2版), 日本消化器病学会,南江堂, p38-39

低残渣の食事で注意しなければいけないのは、ごぼうやこんにゃくなどに多く含まれる不溶性食物繊維です。反対に水溶性食物繊維は、水分吸収能、ゲル化、胆汁酸吸着能により腸内環境を良くすることが期待できるため、りんご、バナナなどの果物や海藻などの水溶性食物繊維を豊富に含む食品は適度に摂るようにしましょう。

消化に良い食事を意識するあまり、おかゆやうどんなどの炭水化物に偏ってしまうと体に必要な栄養が不足してしまいます。肉や魚などのたんぱく質も摂っていただきたいです。肉類でも鶏肉ばかりでなく、エネルギー代謝に必要なビタミンB群が豊富な豚肉のヒレ・もも肉や、ヘム鉄や亜鉛を多く含む牛肉の赤身肉を選ぶよう、お伝えすることもあります。

食欲がない時は、ゼリー飲料や野菜ジュースなども活用していけば良いと思います。再燃期であっても、症状を見極めながら食べられるものの選択肢を少しずつ広げていって、全身の栄養状態を良くしておくことが、炎症を早く治すことにも繋がります。

症状別で気をつけたい食事のポイント

鉄分を多く含む食品として、牛肉やマグロの赤身などがおすすめです。食後に果物を食べるなど、鉄分の吸収を良くするビタミンCを一緒に摂ることも大切です。ただし、腸管で出血している場合など、食事だけでは鉄の補給は追いつかないため、貧血が疑われる症状が出ている場合は、すぐに主治医に相談してもらうようにしてください。

貧 血

少量ずつこまめに水分を摂ることが基本となりますが、エネルギーを確保するためにも飲み物ばかりではなく、喉越しの良いおかゆ、ヨーグルト、ゼリー飲料、果物などを取り入れると良いでしょう。脱水を起こさないよう塩分の補給も必要ですので、おかゆを雑炊にするのもおすすめです。ただし、発熱を伴う場合、下痢が頻回にある場合には、早めに受診していただくようにしてください。

下 痢

穀類、きのこ類、根菜類など不溶性食物繊維を多く含む食品は、細かく刻んでも消化しにくいため、狭窄がある場合は避けた方が良いです。野菜の皮も消化しきれず残るため、しっかり剥いて、柔らかく煮るようにしましょう。トマトなど種がある食材も、人によって腹痛など狭窄症状が現れるため注意が必要です。消化に良い食べ物でも、よく噛まないと胃腸に負担がかかり、消化不良に繋がります。最も大切なことは何でもよく噛んで食べることです。

狭 窄

こんなふうに患者さんに声をかけてあげてほしい

再燃期のUC患者さんは食べられるものが限られる上に、体調も悪く食事の準備が大変など、食べること自体がストレスになっている方もいます。そのような患者さんのストレスを和らげるために医療従事者が出来る声掛けについて、教えていただきました。

―とにかく何でも制限しがちな患者さんに、前向きな声掛けを

再燃期のUC患者さんは「あれもこれも食べたらだめ」「症状が悪化したらこわいから食べないでおこう」など、神経質になっている方が多いので、まずは「完璧を目指さなくて良い」と言ってあげて欲しいです。

その上で「今の腸の状態だったらこういうものを選びましょう」「今は狭くなっている部分があるからこれは避けましょう」など、理由や期間を提示して、患者さんごとに具体的にアドバイスしてあげると、患者さんも前向きになれると思います。何でも控えるのではなく、食べる方向に選択肢を広げてあげるようなアドバイスを医療従事者からはしてほしいですね。例えば、海藻も大きいわかめじゃなく細かいあおさにする、ゴマも炒りゴマより消化の負担が少ない練ゴマを和え物に使ってみる、など調理の仕方や食材選びの工夫次第で食べられるものは意外と多いです。

一方で寛解期が近付いてきた頃は、気を緩めて食べすぎないように注意が必要ですが「少し食べすぎてしまった日があったとしても、2-3日でバランスを見て調整したら良いですよ」など、言ってもらえると患者さんはホッとすると思います。

―時にはご褒美、満足感を

限られた中で少しでも食事を楽しんで頂くために、時には甘いものを取り入れていただくのはいかがでしょうか。症状が強い時は、腸の負担にならないよう味気ない食事になりがちです。そのような食事を続けていると、どうしてもメリハリのある甘みが欲しくなります。おやつや果物も適量取り入れれば、甘みと満足感が出て、心もリフレッシュ出来ます。濃いめの味付けで照り焼きにしたり、サッと煮るなど、表面だけ味を濃くするというのも一つの手です。

―言葉だけではなく、イラストで説明してあげる

再燃期の場合、腸の炎症を治すために必要エネルギー量が増えるため、体重が減少しやすいです。必要エネルギー量を摂取出来ているかの指標になるのは体重です。適正エネルギー量や、脂質量などを数値でお伝えしても理解しづらいため、毎日体重を計測してもらうようにしましょう。1食分、もしくは1日の食事目安量を、具体的な食品のイラストで提示していただけるとイメージしやすいと思います。最近は外食やコンビニを利用することも多いので、栄養成分表示の見方を教えてあげるのもいいですね。

―食事だけではなく、日常生活にも支障が出ていることをわかってあげる

再燃期は寛解期と比べて症状が強い分、より気持ちが落ち込んでしまいがちです。UCの場合はそこまで食事制限は厳密ではないので、食事一つ一つの細かい部分も大切かと思いますが、それよりも本人が抱えているストレスを軽減してあげる、日常生活に支障が出ていることに対して理解し、悩みに寄り添ってあげるような声掛けをしてほしいと思います。

潰瘍性大腸炎の患者さんのための
「消化に良い食事」がわかるきほんのレシピ
− 再燃期編 −

監修:国崎 玲子 先生

横浜市立大学 附属市民総合医療センター
炎症性腸疾患(IBD)センター 准教授

潰瘍性大腸炎の患者さんのための「消化に良い食事」がわかるきほんのレシピを冊子にて紹介しております。バランスの良い食事とはどのようなものか?管理栄養士監修の元、食事のポイントについてのアドバイスも掲載しております。

レシピ冊子をこう使ってほしい

再燃期の患者さんに向けた食事のきほんをご紹介したレシピ冊子を作成しましたので、ぜひコミュニケーションのきっかけにしてほしいです。「いかにも病院食みたいにしなきゃいけない」と思い込んでいる患者さんも多いですが、消化に良い食事だからといって、味を絶対薄くしないといけないというわけではありません。意外とこういうものも食べられますよ、思った以上に味を付けても大丈夫ですよ、ということを実際のレシピを一緒に見ながらお伝えいただけると患者さんとしてはイメージしやすいです。「おかゆばっかりでストレスだった」「こんなものが食べてみたい」「実はこれ悩んでて」など患者さんの本音を伺う会話のきっかけにもしてほしいですね。

PDFをダウンロードLoading
患者さんに伝えたい、お腹の張りが気になるときの食事Loading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading 患者さんに伝えたい、寛解維持期の食事のきほんLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading関連コンテンツ
2022年11月作成 XUC39M027A

Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.

Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.

Pfizer for Professionals

本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

はい いいえ
​​​​​​​​​​​​​​ファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?
テストファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?