このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。

メディカルインフォメーションはこちら
検索

Menu

Close

ログイン/新規会員登録ログアウト 製品・安全性情報製品・安全性情報製品一覧医薬品安全対策オンライン添文電子化のお知らせ診療情報医薬品安全対策オンライン領域別情報講演会情報診療サポート診療サポートお役立ちサイトSANFORD GUIDEサンメディア学術情報サービスPfizer Medical動画・資材動画ライブラリー資材ライブラリー(旧PfizerPRO Direct(資材宅急便))診療情報医薬品安全対策オンライン製品の供給状況お問い合わせLet's ConnectContact Usお問い合わせ

■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。

Menu

Close

疾患情報疾患情報潰瘍性大腸炎潰瘍性大腸炎の治療指針と治療選択 - 潰瘍性大腸炎の治療指針 - 各種治療薬・治療法リウマチゼルヤンツの承認国
製品基本情報
(電子添文含む)
製品基本情報適応症共通製品情報(電子添文等)はこちら総合製品情報概要潰瘍性大腸炎製品基本情報処方上の注意点適正使用のお願い適正使用のためのQ&Aリウマチ製品基本情報処方上の注意点適正使用のお願い安全性服薬指導のご案内
有効性・安全性有効性・安全性潰瘍性大腸炎臨床成績(OCTAVE臨床試験プログラム) - 寛解導入試験:OCTAVE Induction 1&2(1094試験/1095試験)[第Ⅲ相国際共同試験] - 寛解維持試験:OCTAVE Sustain(1096試験)[第Ⅲ相国際共同試験] - 長期非盲検投与試験:OCTAVE Open(1139試験)[第Ⅲ相国際共同試験] - Riveting試験[第Ⅲb/Ⅳ相国際共同試験] - OCTAVE 7.8年の安全性併合解析[Overall+PⅢb/Ⅳコホート]ゼルヤンツの様々なエビデンスと実臨床の使用実績 (会員限定)リウマチORAL Studyシリーズ - ORAL Scan:MTX 効果不十分例/MTX 併用 [第Ⅲ相国際共同試験] - ORAL Standard:MTX 効果不十分例/MTX 併用 [外国第Ⅲ相試験 - ORAL Step:TNF 阻害剤 効果不十分例/MTX 併用 [外国第Ⅲ相試験] - ORAL Solo:DMARD 効果不十分例/単剤 [外国第Ⅲ相試験] - ORAL Sync:DMARD 効果不十分例/DMARD 併用 [外国第Ⅲ相試験] - ORAL Strategy: MTX 効果不十分例/単剤またはMTX 併用[外国第Ⅲb/IV相試験]テーマ別ストーリー全例調査講演会・動画・資材一覧講演会・動画・資材一覧潰瘍性大腸炎講演会すべての動画すべての資材エキスパートに訊く(動画コンテンツなど)Comment from Drs 専門医に聞くゼルヤンツSettling Behavior患者さん向け資材紹介患者さんに伝えたい、食事の基本World IBD Dayリウマチ講演会すべての動画すべての資材専門医が解説!2分でわかるゼルヤンツ専門医から知るゼルヤンツゼルヤンツ誕生までの軌跡新型コロナウイルス感染症禍における関節リウマチ患者さんへのオンライン診療サポートツール患者さん向け資材紹介「#想いを相談」患者さん向けキャンペーンのお知らせリウマチ患者さんの「食とくらしのバリアフリー」を実現する食事コンテンツ「○○しないレシピ」のご案内リウマチ関連情報メトトレキサートの副作用マネジメント(肝障害編)メトトレキサートの副作用マネジメント(肺障害編)メトトレキサートの副作用マネジメント(腎障害編)メトトレキサートの副作用マネジメント(LPD編)

お知らせエリア

患者さんに伝えたい、
外食・中食(惣菜・コンビニ食)の選び方と気をつけるポイント

潰瘍性大腸炎患者さんの中には、外食・中食を利用する場面で「これは食べても大丈夫かな」「何を選んでいいかわからない」などの不安や困りごとを抱えている方が少なくありません。ここでは、潰瘍性大腸炎患者でもある管理栄養士の小林美貴先生に、患者さんの外食・中食利用時の具体的な困りごとや対処方法、利用するときのポイントについて伺いました。

患者さんはこんな場面で困っている外食・中食を利用するときのポイント患者さんが困ったときに頼れる存在になって欲しいレシピ冊子をこう使ってほしい
  • 実はここ、患者さんが悩んでいます
  • 食事のきほんとポイント
  • こんなふうに患者さんに声をかけてあげてほしい
お話を伺った先生 小林 美貴 先生|管理栄養士

中学2年生だった1997年に潰瘍性大腸炎を発症し、その1年半後に大腸を全摘。当時の治療で厳しい食事制限を課せられたことがきっかけの1つとなり、管理栄養士に。福祉施設に勤務した後、自治体の介護予防教室や食生活改善事業などに携わり、地域のクリニックで生活習慣病をはじめとする患者さんの栄養相談なども行っている。

小林 美貴 先生|管理栄養士

中学2年生だった1997年にUCを発症し、その1年半後に大腸を全摘。当時の治療で厳しい食事制限を課せられたことがきっかけの一つとなり、管理栄養士に。福祉施設に勤務した後、自治体の介護予防教室や食生活改善事業などに携わり、地域のクリニックで生活習慣病をはじめとする患者さんの栄養相談なども行っている。

患者さんはこんな場面で困っている

潰瘍性大腸炎患者さんは外食するときや、お弁当、お惣菜を選ぶときに、どんなことに困っているのでしょうか。

―外食でいちばんの困りごとは「量」

実際に患者仲間に聞いてみた結果、外食で困ることのトップは「思っていたより量が多いとき」でした。全体のボリュームが多い場合はもちろん、揚げものの衣が分厚かった、肉の脂身が多かった、ドレッシングがたっぷりとかかっていた、サラダに大量のコーンがトッピングされていたといったケースがあります。
メニューの写真よりも実物のほうが豪華というのは一般的には歓迎されますが、潰瘍性大腸炎患者にとっては困りごとになってしまいます。

―申し訳ないけれど残すという選択も

病歴の長い方の中にはお店での注文時に細かく質問している人もいますが、食物アレルギーならともかく、一般的にあまり知られていない潰瘍性大腸炎患者が避けたい食材について店員さんに細かくは聞きづらいという声を多く聞きます。完食したらあとが大変だと思う場合は、申し訳ないと思いつつ、残すという選択をしている人が多いようです。
今は調子がいいから大丈夫!と考えて注文した料理を、無理して食べて調子を崩すのはつらいですからね。

―仕事がらみの会食を乗り越える方策

仕事がらみの会食など、自分でメニューを選べないシチュエーションが困るという意見もありました。宴会コースを完食すると翌日は下痢、ということになりかねません。
できれば幹事に事前に相談しておきたいですね。病状について詳しく話す必要はありません。「持病があるので○○なタイプの店は避けて欲しい」と伝えることで乗り切っている人もいるようです。リスクを回避するために、自分から幹事役に立候補するという意見もありました。

―中食で困るのは選択肢の少なさ

スーパーやコンビニでお弁当、お惣菜を購入するとき、揚げものを除外すると選択肢がとても少なくなるのがつらいところですが、限られた選択肢の中からでも、自分の身体に合うものを選べるような力をつけておきたいですね。サラダもドレッシングやマヨネーズがたっぷり使われているものが多く、選びにくかったのですが、最近、コンビニのサラダはドレッシングが別売りになっているので、利用しやすくなりました。

外食・中食を利用するときのポイント

潰瘍性大腸炎患者さんが外食するとき、どんな基準で飲食店を選んでいるのでしょう。また、外食・中食に関する情報はどのように収集しているのか伺いました。

―和食店か選択肢の多い飲食店を選ぶ

外食するときは和食中心の店を選ぶことが多いです。魚料理のバリエーションが多く、肉料理でもあっさりしたメニューを選ぶことができます。定食で少しずつ色々なものを食べられるのも安心感があります。
誰かと一緒に外食に行く場合は、ファミリーレストランのように、和洋中さまざまなメニューから選べるタイプの飲食店に行くと、気兼ねなく食事を楽しむことができます。

―食の多様性が潰瘍性大腸炎患者さんの味方に

これまで潰瘍性大腸炎患者には無理と思われていたタイプの飲食店でも、脂質が控えめで腸に負担の少ないメニューが用意されていることがあります。たとえば中華料理店では中華粥や点心、洋食店にはトマトベースのリゾットがあり、ハンバーガーのチェーン店には大豆のパティが登場しています。ベトナム料理には米粉を使ったあっさりスープのフォーやビーフンがあります。食の多様性が尊重されるようになって、選択肢も広がっているように思いますね。

―情報源は潰瘍性大腸炎患者さんのブログやSNS

外食や中食に関する情報の入手先として、同じ患者のブログやSNSを活用している人が多いようです。
また、寛解期で調子がいいときは一般向けの情報を参考にして、新規開拓してみるという人も少なくありません。現代は、店に行くまえに料理の写真やクチコミをチェックできますので、ある程度の予測ができるのが嬉しいところです。
潰瘍性大腸炎患者は食の楽しみが制限されるからこそ、調子のいいときには美味しいものを食べたい!と熱心に情報収集をして挑戦している人が多いように思います。

―中食は栄養成分表示を確認する

私個人として実践しているのが、栄養成分表示や原材料を確認することです。脂質や食物繊維は1日の摂取目安量があるので、「これを昼食に食べるなら、夕食は脂質が少ないものを選んでバランスをとろう」などと考えて、腸に負担がかかりすぎないようにします。また、原材料の中に、今までの経験で食べると調子が悪くなる食材があれば、購入をやめたり、食べるときに気をつけたりできます。栄養成分表示を毎回きっちり確認するのは大変ですので、時々チェックするくらいでいいと思います。
潰瘍性大腸炎患者の場合は乳化剤や増粘多糖類などの食品添加物が腸管の炎症の原因になる可能性を指摘されているので、摂りすぎには注意したほうがいいですね。

―NGな食材・料理は人それぞれ

発症して間もない方、初めての寛解期を迎えた方は大きな不安を抱えていると思います。
高脂肪であったり、香辛料を多量に使ったものなど、潰瘍性大腸炎患者が食べると体調を崩しやすい、気をつけたい食材・料理がありますが、細かくみると本当に人それぞれなので、寛解期で調子のいいときに試してみるといいでしょう。
本来、美味しい食事はストレス発散になるもの。潰瘍性大腸炎患者だからといって食事がストレスになるのは本当に悲しいことです。食べたいものを食べて、食を楽しむことを諦めないで欲しいと思います。

患者さんが困ったときに頼れる存在になって欲しい

医療従事者が外食・中食について潰瘍性大腸炎患者さんにアドバイスできるとしたら、どんなことがあるでしょうか。

―自分から相談しないという患者さんも多い

外食・中食利用時の注意点をはじめ、食事に関して医療従事者と患者さんが話す機会は少ないと思われます。患者仲間に尋ねてみたところ、今はインターネットで情報を探せるので相談しないという意見もありました。
ただ、インターネットやSNSの情報は正しいものばかりではなく、信用するにはリスクもあるので、医療従事者の皆さんは、患者さんが困ったときや迷ったときに相談できる存在であって欲しいと思います。

特に病歴の浅い方は何かしら悩みを抱えているはずなので、採血中などに話をしてみてください。そして、食の楽しみを諦める必要はないこと、寛解期であればそれほど神経質にならなくてもいいことを伝えて欲しいと思います。また、脂質も食物繊維も身体をつくるうえで重要な栄養素なので、調子がいいときは、量や頻度に気をつけながら摂っても問題ないというのも大切なメッセージです。

―前向きになれる話、ワンポイントアドバイスを

患者さんは禁止事項などネガティブな話を聞くことが多いので、食事に関して前向きな気持ちになれるような話をしてあげてください。「先輩患者さんで、○○な工夫で、△△を食べている人がいますよ」というようなエピソードがあると嬉しいです。
あとは、食に関してワンポイントアドバイスがいくつかできるといいですね。たとえば、白飯はリスクの少ない食品ですが冷めていると消化が悪いので、お弁当だけでなくコンビニおにぎりも温めたほうがいいよ、というような。
また、乳脂肪分の多いものは避けた方がよいのですが、もしもアイスを食べるなら種類別表示名が「アイスクリーム」や「アイスミルク」と記載されているものを選ぶのがおすすめです。誰もが知る高級アイスクリームは材料がとてもシンプルで香料以外の添加物が含まれていない種類が多いので、「ラクトアイス」を丸ごと1個食べるより、高級アイスクリームを少量食べるほうが、お腹への負担軽減になり満足感も得られやすい、といったアドバイスも喜ばれると思います。

潰瘍性大腸炎患者さんのための
外食/惣菜/コンビニ食選び方ガイド

監修:国崎 玲子 先生

横浜市立大学 附属市民総合医療センター
炎症性腸疾患(IBD)センター 准教授

潰瘍性大腸炎患者さんのための電子レンジや缶詰・冷凍食材を使った簡単レシピを冊子にて紹介しております。管理栄養士監修の元、外食・中食(惣菜・コンビニ食)との上手な付き合い方についてのアドバイスも掲載しております。

レシピ冊子をこう使ってほしい

病歴の浅い患者さんにとっては、冊子として持ち帰ることができる情報は本当に心強いと思います。冊子を渡すときに、悩みがあったら専門家に相談して欲しいと伝えてあげてください。
外食・中食で困っている患者さんの中に単身者や進学、就職で一人暮らしを始めたばかりという方も少なくないと思います。そんな方には冊子に掲載されている「脂質を抑える選び方」をメニュー選びの参考にすることや、電子レンジを活用して簡単に作れるレシピを紹介してもらえるといいと思います。

PDFをダウンロードLoading
患者さんに伝えたい、食事のきほんLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading 寛解維持期Loading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading 患者さんに伝えたい、賢い野菜の摂り方Loading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading関連コンテンツ
2023年10月作成 XUC39N038A
PfizerPro会員登録​

会員限定コンテンツのご利用には会員登録が必要です。
ご登録は日本で医療行為にかかわる医療関係者に限定させていただいております。

ログイン新規会員登録

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

Pfizer for Professionals

本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

はい いいえ
​​​​​​​​​​​​​​ファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?
テストファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?