このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。

メディカルインフォメーションはこちら
検索

Menu

Close

ログインログアウト 製品情報領域別情報講演会情報診療サポート診療サポートPfizer Services薬事委員会お役立ちサイトSANFORD GUIDE学術文献検索動画・資材動画ライブラリー資材ライブラリー(旧PfizerPRO Direct(資材宅急便))診療情報医薬品安全対策オンライン供給関連情報お問い合わせLet's ConnectContact Usお問い合わせ

■PfizerProリニューアルに伴いログイン方法・会員規約等に変更がございます。詳しくはこちらをご確認ください。
■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。
『治療薬』医療従事者専用サイト:covid19oralrx-hcp.jp

Menu

Close

疾患情報疾患情報潰瘍性大腸炎潰瘍性大腸炎の治療指針と治療選択潰瘍性大腸炎の治療指針各種治療薬・治療法リウマチEULARリコメンデーション2019年改訂版のポイントゼルヤンツの承認国製品基本情報製品基本情報適応症共通製品情報(電子添文など)はこちら総合製品情報概要潰瘍性大腸炎適正使用のお願い製品基本情報適正使用のためのQ&A処方上の注意点リウマチ製品基本情報安全性適正使用のお願い処方上の注意点服薬指導のご案内有効性・安全性有効性・安全性潰瘍性大腸炎臨床成績(OCTAVE臨床試験プログラム)寛解導入試験:OCTAVE Induction 1&2(1094試験/1095試験)[第Ⅲ相国際共同試験]寛解維持試験:OCTAVE Sustain(1096試験)[第Ⅲ相国際共同試験]長期非盲検投与試験:OCTAVE Open(1139試験)[第Ⅲ相国際共同試験]Riveting試験[第Ⅲb/Ⅳ相国際共同試験]リウマチORAL Studyシリーズテーマ別ストーリー全例調査の概要講演会・動画・資材一覧講演会・動画・資材一覧潰瘍性大腸炎講演会すべての動画すべての資材エキスパートに訊く(動画コンテンツなど)Settling Behaviorオンライン説明会動画患者さん向け資材紹介患者さんに伝えたい、食事の基本Wordl IBD Day 2022リウマチ講演会すべての動画すべての資材専門医が解説!2分でわかるゼルヤンツ専門医から知るゼルヤンツゼルヤンツ誕生までの軌跡「みて」「聴いて」「触って」をサポートするRA診療におけるエコー活用法患者さん向け資材紹介「#想いを相談」患者さん向けキャンペーンのお知らせリウマチ患者さんの「食とくらしのバリアフリー」を実現する食事コンテンツ「○○しないレシピ」のご案内

お知らせエリア

「#想いを相談」患者さん向けキャンペーンのお知らせ 

関節リウマチの患者さんと医師の良好なコミュニケーションは、疾患管理の改善につながる可能性があることが示唆されています1, 2) 。一方で関節リウマチ患者さんの中には、医療従事者にご自身の症状を伝えないまま飲み込んでしまい、我慢してしまっている方もいらっしゃいます1) 。

今回のキャンペーンでは、患者さん向けに医師とのコミュニケーションに関するサポートを行っています。患者さんが医師に想いを相談するための方法や、心理的ためらいをとり払うための以下のような動画やwebサイト、受診時コミュニケーションガイダンスなどをご紹介しておりますので、コミュニケーションの一助として患者さんにご紹介いただけますと幸いです。

1)Taylor PC, et al.:RMD Open. 4(1):e000615, 2018
2)Gibofsky A, et al.:Health Qual Life Outcomes. 16(1):211, 2018

患者さん向け動画「#想いを相談」 最近、関節が痛むことはありませんか? 動画を見るLoading 関節の腫れやこわばり、つらくない? 動画を見るLoading 朝、うまく手を動かせないとかんじることはありませんか? 動画を見るLoading

本動画では、医療従事者、ご家族に対して、関節の痛み、腫れ、こわばりなどの症状やご自身の気持ちを素直に相談してみようというメッセージを発信しています。視聴者が「自分も医師に相談してみよう」と考えるきっかけにしていただくことを目的に作成しています。

患者さん向けwebコンテンツ

「関節の痛みや体のだるさなどで悩んでいませんか?」

受診時コミュニケーションガイダンス

「Power Your Inner RA Voice-お医者さんに本音で伝えよう、あなたの関節リウマチのこと」

【リウマチeネット内には、患者さん向けページを開設しています】

こちらでは、関節リウマチの具体的な症状を挙げながら、どのようなときに医師へ相談するべきなのかをイメージしていただく内容となっています。
また、このページから受診時コミュニケーションガイダンスをダウンロードすることができます。受診時コミュニケーションガイダンスでは、関節リウマチの患者さんが医師に相談するときのポイントとして「治療の目標」「治療で改善したこと」などの項目を記録できます。受診前に相談することを整理していただくことで、簡潔で理解しやすいコミュニケーションが促進されることを目的としています。

ファイザーはWorld Arthritis Dayの活動を応援しています

10月12日は「World Arthritis Day(世界関節炎デー)」です。
世界関節炎デーは、関節の炎症をともなう病気による不安や日常生活への影響について、医師と率直に話し合うことを世界中で奨励する日です。
ファイザーは、「World Arthritis Day(世界関節炎デー)」を応援し、リウマチ患者さんが抱える不安や悩みの解決に向けて、上記のようなさまざまなサポート情報を提供しています。
患者さんがこの機会に症状や体調の変化を振り返り、リウマチとともに生きる日々をよりよくするため、どうぞご活用ください。

2022年11月作成 XEL37M004A

Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.

Copyright (c) 2023 Pfizer Japan Inc. All rights reserved.

Pfizer for Professionals

本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

はい いいえ
​​​​​​​​​​​​​​ファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?