このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。

メディカルインフォメーションはこちら
検索

Menu

Close

ログイン/新規会員登録ログアウト 製品・安全性情報製品・安全性情報製品一覧医薬品安全対策オンライン添文電子化のお知らせ診療情報医薬品安全対策オンライン領域別情報講演会情報診療サポート診療サポートお役立ちサイトSANFORD GUIDEサンメディア学術情報サービスPfizer Medical動画・資材動画ライブラリー資材ライブラリー(旧PfizerPRO Direct(資材宅急便))診療情報医薬品安全対策オンライン製品の供給状況お問い合わせLet's ConnectContact Usお問い合わせ

■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。

Menu

Close

疾患情報疾患情報潰瘍性大腸炎潰瘍性大腸炎の治療指針と治療選択 - 潰瘍性大腸炎の治療指針 - 各種治療薬・治療法リウマチゼルヤンツの承認国
製品基本情報
(電子添文含む)
製品基本情報適応症共通製品情報(電子添文等)はこちら総合製品情報概要潰瘍性大腸炎製品基本情報処方上の注意点適正使用のお願い適正使用のためのQ&Aリウマチ製品基本情報処方上の注意点適正使用のお願い安全性服薬指導のご案内
有効性・安全性有効性・安全性潰瘍性大腸炎臨床成績(OCTAVE臨床試験プログラム) - 寛解導入試験:OCTAVE Induction 1&2(1094試験/1095試験)[第Ⅲ相国際共同試験] - 寛解維持試験:OCTAVE Sustain(1096試験)[第Ⅲ相国際共同試験] - 長期非盲検投与試験:OCTAVE Open(1139試験)[第Ⅲ相国際共同試験] - Riveting試験[第Ⅲb/Ⅳ相国際共同試験] - OCTAVE 7.8年の安全性併合解析[Overall+PⅢb/Ⅳコホート]ゼルヤンツの様々なエビデンスと実臨床の使用実績 (会員限定)リウマチORAL Studyシリーズ - ORAL Scan:MTX 効果不十分例/MTX 併用 [第Ⅲ相国際共同試験] - ORAL Standard:MTX 効果不十分例/MTX 併用 [外国第Ⅲ相試験 - ORAL Step:TNF 阻害剤 効果不十分例/MTX 併用 [外国第Ⅲ相試験] - ORAL Solo:DMARD 効果不十分例/単剤 [外国第Ⅲ相試験] - ORAL Sync:DMARD 効果不十分例/DMARD 併用 [外国第Ⅲ相試験] - ORAL Strategy: MTX 効果不十分例/単剤またはMTX 併用[外国第Ⅲb/IV相試験]テーマ別ストーリー全例調査講演会・動画・資材一覧講演会・動画・資材一覧潰瘍性大腸炎講演会すべての動画すべての資材エキスパートに訊く(動画コンテンツなど)Comment from Drs 専門医に聞くゼルヤンツSettling Behavior患者さん向け資材紹介患者さんに伝えたい、食事の基本World IBD Dayリウマチ講演会すべての動画すべての資材専門医が解説!2分でわかるゼルヤンツ専門医から知るゼルヤンツゼルヤンツ誕生までの軌跡新型コロナウイルス感染症禍における関節リウマチ患者さんへのオンライン診療サポートツール患者さん向け資材紹介「#想いを相談」患者さん向けキャンペーンのお知らせリウマチ患者さんの「食とくらしのバリアフリー」を実現する食事コンテンツ「○○しないレシピ」のご案内リウマチ関連情報メトトレキサートの副作用マネジメント(肝障害編)メトトレキサートの副作用マネジメント(肺障害編)メトトレキサートの副作用マネジメント(腎障害編)メトトレキサートの副作用マネジメント(LPD編)

お知らせエリア

Settling Behavior

監修:福岡大学 消化器内科 主任教授 平井 郁仁 先生

“Settling”とは

“Settling”とは理想的ではないが、我慢できなくもないものを受け入れることです。これは、人間の自然な感情ですが、治療においては好ましいものではありません。

“Settle”を辞書で引くと…

  • 何かについて合意に達すること。
  • より堅実なライフスタイルを取り入れること。

“Settling”とは我慢することはできるが、理想的ではないものを受け入れること。

“Settling”とは人間の自然な感情で、我々は最善ではないものでも受け入れることがある。

  • “新車が欲しいけど、今回は中古で我慢する。”
  • “本当は大きな家が欲しいけど、今の住まいで我慢する。”
炎症性腸疾患(IBD)における“Settling”とは

炎症性腸疾患(IBD)における“Settling”については、共通の文言で表現はされていませんが、多くのIBDに関する論文で“Settling”について触れられています。“Settling”は患者だけではなく、医師にも当てはまります。患者においては好ましくない症状を受け入れることがありますし、医師では患者の生活の質には注意を払わなくなること等があります。

共通の文言で表現はされていませんが、
多くのIBDに関する論文で“Settling”について触れられています。

患者にとって“Settling”とは

  • 疾患の好ましくない側面(例:痛み、疲労)を受け入れる。1)
  • “寛解”しても、1日に何度もトイレに行っている。2)
  • 最適ではない治療を受け入れている。3)
  • 疾患により日々の生活や仕事が制約されることを受け入れている。2)

医師にとって“Settling”とは

  • 長期に亘る治療の過程で患者ケア全体に対するフォーカスが薄らぐ。4)
  • 疾患に関わる説明に十分な時間を確保できていない。4)
  • 疾患に起因する生活の質にまでは注意が払えていない。3),5)
  • 症状に対する患者の考えや思いまでは十分に聞き取れていない。3),5)
最適でない治療と“Settling”は双方向に影響を及ぼす

最適でない疾患管理を受けることで患者が“Settling”な状態になる可能性が報告されています。
また、”Settling”な状態になると、より効果的な治療を求めなくなり、さらに不十分な治療を受ける、あるいは継続される可能性が高くなることが示唆されています。

グローバル調査『UC narrative』
対象と方法:2017年8月~2018年2月にかけて、10か国(オーストラリア、カナダ、フィンランド、フランス、ドイツ、イタリア、日本、スペイン、英国、米国)のUC患者2100名及び医師1254名に対し、診断、治療、患者QOLへの影響を含むUCに関するアンケート調査を行った。
  • 寛解状態にあると考えている患者が、トイレに行った回数は、調子がよく最も少ない日で平均3.3回、調子が悪く最も多い日で平均8.9回であった。6)
  • 寛解状態にあると考えている患者の81%が、UCは仕事に影響を与えていると感じており、UCの症状のために年間で平均7.3日欠勤した。6)
  • 患者は最適ではない治療により痛みが長引くと、疲労感や敗北感を感じる。これが、医師への相談時に効果的なコミュニケーションの障害となることがある。1)
患者と医師のコミュニケーション不足は患者が“Settling”する原因となる

患者は、病気が自分の人生に与える影響について、直接聞かれない限り話さないことがあります。
患者が医師に症状を報告しないことは、更なるQOLの低下につながり、そして患者がその状態を受け入れるという悪循環が生まれる可能性があります。

医師に病状を報告しない

QOLが低下する

患者は「最適」の基準を下げた
ニューノーマルに“Settling”する
  • 患者と医師のコミュニケーションが不十分だと、アドヒアランス不良のリスクが高くなる。8)
  • 34%の患者が再燃に関する医師との話し合いに消極的である。7)

米国調査『the UC:NORMAL』によると

  • 医師は、患者が思っているよりも疾患管理がうまくいってると考えている。7)
  • 患者は、医師よりも寛解の基準を低く設定している。7)
  • 一部の医師では、患者はUCが生活に与える影響を過大に申告している、または患者を完全に満足させるのは難しいと回答した。7)
米国調査『the UC:NORMAL』
対象と方法:2007年2月〜3月にかけて、米国のUC患者451名に対し、患者QOLへの影響を含むUCに関するアンケート調査を行った。
「潰瘍性大腸炎 治療に関する質問票」の活用

この質問票は、医師が患者さんの“Settling”な状態を判断し、また患者さんご自身もそのことに気づく機会となることを目的としています。患者さんと医師の効果的なコミュニケーションを促進し、より良い治療の実現を目指すためにも、この質問票をぜひご活用ください。

患者さんの「大丈夫です」は、ホントに大丈夫?

患者コミュニケーションシート
「潰瘍性大腸炎 治療に関する質問票」

監修:福岡大学医学部 消化器内科 主任教授 平井 郁仁 先生

この質問票は、PfizerPROでダウンロードできます。先生方の日常診療で、ぜひご活用ください。

  • 診察の前に、患者が相談したい内容を整理することができる質問票です。
  • 医師が患者の“Settling”な状態を判断すること、そして患者自身の気づきにつなげることを目的としています。
  • 患者と医師の効果的なコミュニケーションを促進し、より良い治療の実現を目指します。
Button LoadingPDFをダウンロードするLoading
Sweeney, L. et al.:Br J Pain 13(4):201, 2019Molander, P. et al.:Scand J Gastroenterol 54(7):869, 2019Rubin, D. T. et al.:Inflamm Bowel Dis 23(4):494, 2017Ha, J. et al.:The Ochsner Journal 10:38, 2010Rubin, D. et al.:Inflamm Bowel Dis 27(7):1096, 2021Dubinsky, M.C. et al.: Inflmm Bowel Dis pii:izab016, 2021Rubin, D. T. et al.:Inflamm Bowel Dis 15(4):581, 2009Plevinsky, J. M. et al.:Clin Exp Gastroenterol 9:259, 2016
2022年11月作成 XUC39M027A
PfizerPro会員登録​

会員限定コンテンツのご利用には会員登録が必要です。
ご登録は日本で医療行為にかかわる医療関係者に限定させていただいております。

ログイン新規会員登録

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

Pfizer for Professionals

本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

はい いいえ
​​​​​​​​​​​​​​ファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?
テストファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?