このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。
Menu
Close
■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。
「医薬品リスク管理計画」(Risk Management Plan:以下、RMP)は、個々の医薬品について安全性上の検討課題を特定し、使用成績調査、市販直後調査等による調査・情報収集や、医療関係者の皆様への追加の情報提供などの医薬品のリスクを低減するための取り組みを、医薬品ごとに文書化したものです。平成25年4月1日以降に製造販売承認申請した新医薬品、バイオ後続品および一部の後発医薬品についてRMPの策定が求められています。
医療関係者の皆様には、医薬品リスク管理計画書として公表されるRMPのご活用ととともに、医薬品のリスク最小化活動及び安全性監視活動の実施にご理解とご協力をお願い申し上げます。
医薬品の「開発」から「市販後」で確認されるリスクとその防止策をまとめたRMPの概要(導入背景、掲載する情報および医療現場での活用方法)を動画にてご紹介します。パソコン、スマートフォンからご覧いただけます。
医薬品は、有効性とともに一定のリスク(副作用)を伴うものであり、リスクをゼロにすることはできませんが、これを可能な限り低減するための方策を講じ、適切に管理していくことが重要です。
医薬品の安全性を確保するためには、開発の段階から承認審査を経て製造販売後に至るまで、常に医薬品のリスクを適切に管理する方策を検討することが重要です。RMPは、現在行われているこれらの取り組みを医薬品ごとに文書化し、医療関係者の皆様、行政、製薬企業など医薬品の適正使用に関わるすべての関係者で共有できるようにすることで、市販後安全対策の一層の充実強化を図ることを目的とするものです。
RMPは、基本的に3つの要素(「安全性検討事項」「医薬品安全性監視計画」「リスク最小化計画」)から構成されます。また、これらに加え、必要に応じて有効性に関する調査・試験の計画を作成することが求められます。これら計画の全体を取りまとめ文書化したものがRMPです。
1⃣ 安全性検討事項
2⃣医薬品安全性監視計画
3⃣リスク最小化計画
「安全性検討事項」とは、開発段階で得られた情報や市販後の副作用報告などから明らかとなったリスクのうち、医薬品のベネフィット・リスクバランスに影響を及ぼしうる、又は保健衛生上の危害の発生・拡大のおそれがあるような重要な事項のことです。「重要な特定されたリスク」、「重要な潜在的リスク」、「重要な不足情報」の3つのリスク・情報として特定します。
1 | 重要な特定 されたリスク |
すでに医薬品との関連性がわかっているリスク
|
2 | 重要な 潜在的リスク |
関連性が疑われるが、十分確認されていないリスク
|
3 | 重要な 不足情報 |
安全性を予測する上で十分な情報が得られていないリスク
|
「医薬品安全性監視計画」とは、特定された「安全性検討事項」を踏まえて、市販後に情報を収集する目的で実施される調査・試験の計画です。“医薬品安全性監視活動”には「通常の医薬品安全性監視活動」と「追加の医薬品安全性監視活動」があります。
通常 | 副作用症例や文献情報等の収集 |
追加 | 市販直後調査、使用成績調査、特定使用成績調査、製造販売後臨床試験、 薬剤疫学研究などによる情報収集 |
「リスク最小化計画」とは、開発段階で得られた情報や市販後の副作用報告などから明らかとなったリスクを最小に抑えるための安全対策の計画です。
“リスク最小化活動”には「通常のリスク最小化活動」と「追加のリスク最小化活動」があります。医薬品によっては重大なリスクの更なる低減のために、市販直後調査による医療関係者への頻繁な注意喚起や重要な注意を要する医薬品について適正使用を周知するための資材の配布を行う場合や、登録した医師のみ処方を可能とする、患者にインフォームドコンセントを得た上で投与するといった条件の設定などが「追加のリスク最小化活動」です。
通常 | 電子添文の作成・改訂、患者向医薬品ガイド |
追加 | 市販直後調査による情報提供、適正使用のための資材の配布、使用条件の設定など |
RMPは一度策定すれば終わりというものではなく、市販後に得られた新たな安全性・有効性の情報に基づき常に見直しを行う必要があります。例えば、新たな副作用が判明した場合など安全性検討事項の内容に変更があった時、計画に基づき実施した調査又は試験が終了して新たな知見が得られた時などが挙げられます。
このようにRMPは医薬品のライフサイクルの中で計画の策定、実施、評価、見直しが継続して行われていくことになります。
医療関係者の皆様におかれましては、RMPの内容を把握していただき、それぞれの医薬品に現時点でどのようなリスクがあり、それに対してどのような安全対策が実施されているかをご理解いただき、適正使用に活用していただきますようお願い申し上げます。また、市販後の調査・試験の円滑な実施には、医療関係者の皆様のご理解とご協力が必要であり、どのようなリスクについてどのような調査・試験が実施されているかをご理解いただき、積極的に参画していただきますようご協力をお願い申し上げます。
(参考文献)
RMP啓発資料(RMPパンフレット)日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 PMS部会 (2013年8月)を一部改変
会員限定コンテンツのご利用には会員登録が必要です。
※ご登録は日本で医療行為にかかわる医療関係者に限定させていただいております。
電話でのお問い合わせ
Pfizer Connect:0120-664-467
(平日9時~17時30分 土日祝日および弊社休業日を除く)
<お問い合わせに関して以下の点をあらかじめご了承願います>
Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.
電話でのお問い合わせ
Pfizer Connect:0120-664-467
(平日9時~17時30分 土日祝日および弊社休業日を除く)
<お問い合わせに関して以下の点をあらかじめご了承願います>
Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.
本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?