このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。

メディカルインフォメーションはこちら
検索

Menu

Close

ログイン/新規会員登録ログアウト 製品・安全性情報製品・安全性情報製品一覧医薬品安全対策オンライン添文電子化のお知らせ診療情報医薬品安全対策オンライン領域別情報講演会情報診療サポート診療サポートお役立ちサイトSANFORD GUIDEサンメディア学術情報サービスPfizer Medical動画・資材動画ライブラリー資材ライブラリー(旧PfizerPRO Direct(資材宅急便))診療情報医薬品安全対策オンライン製品の供給状況お問い合わせLet's ConnectContact Usお問い合わせ

■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。

疾患疾患疾患を理解する小児神経因性膀胱について理解する小児神経因性膀胱と二分脊椎小児神経因性膀胱の診療の流れ小児神経因性膀胱の早期診断・治療の重要性疾患紹介動画疾患紹介動画診断・検査診断・検査可能性を疑う小児神経因性膀胱の可能性を疑う難治性の下部尿路症状から疑う検査所見から疑う診断を行う小児神経因性膀胱の診断方法治療治療治療をするCICや薬物による治療講演会・動画・資材一覧講演会・動画・資材一覧講演会講演会動画すべての動画資材すべての資材

Menu

Close

小児神経因性膀胱の診療の流れ

小児神経因性膀胱の診療の流れについて、「新生児期・乳児期に診断された二分脊椎患児の下部尿路機能障害診療アルゴリズム」、「晩期に発見された潜在性二分脊椎患者の下部尿路機能障害診療アルゴリズム」の2つのアルゴリズムを紹介します。

新生児期・乳児期に診断された二分脊椎患児の下部尿路機能障害診療アルゴリズムLoading
晩期に発見された潜在性二分脊椎患者の下部尿路機能障害診療アルゴリズム
Loading

▼ 小児神経因性膀胱の特徴

▼ 二分脊椎とは

▼ 二分脊椎に伴う泌尿器科領域の病態(合併症)

新生児期・乳児期に診断された二分脊椎患児の下部尿路機能障害診療アルゴリズム

日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会編集:二分脊椎に伴う下部尿路機能障害の診療ガイドライン[2017年版] 1 リッチヒルメディカル株式会社:6, 2017

アイコン 二分脊椎

本アルゴリズムでは新生児期または乳児期に専門医にコンサルテーションされた囊胞性二分脊椎(脊髄髄膜瘤 他)および脊髄脂肪腫とこれに伴う脊髄円錐部低位が確認された潜在性二分脊椎の患児を想定している。この時期以降にコンサルテーションされた患者についても、このアルゴリズムを参考に診療を行う。

アイコン 基本評価

病歴聴取、腰仙髄領域の神経学的診察を中心とした身体所見、尿検査、尿培養、排尿記録、腎尿路超音波検査、残尿測定(膀胱の過伸展状態の評価)、血清クレアチニン測定

アイコン 腎障害(上部尿路障害と腎機能障害)・尿排出障害・症候性尿路感染

水腎症、残尿が多いことが推測される持続的な膀胱過伸展状態、症候性尿路感染のいずれかを認める場合には可及的すみやかに清潔間欠導尿(clean intermittent catheterization:CIC)を開始する。いずれも認めなかった場合には自排尿とするが、最終的な尿路管理法決定まで腎障害・尿排出障害・症候性尿路感染の発生の有無を定期的に評価する。自排尿としての手圧排尿(bladder expression)は原則的に推奨しない。

アイコン 透視下尿流動態検査

囊胞性二分脊椎の新生児では閉鎖術後6~12週を目安に実施する。透視下に実施することが困難な場合には、排尿時膀胱尿道造影と尿流動態検査を別々に行ってもよい。

アイコン 腎障害・症候性尿路感染の危険因子

排尿筋過活動、低コンプライアンス膀胱(<10mL/cmH2O)、排尿筋括約筋協調不全、排尿筋漏出時圧高値(>40cmH2O)、膀胱尿管逆流(VUR)などが腎障害・症候性尿路感染の危険因子となる。VURや水腎症、症候性尿路感染を認めた場合には腎シンチグラフィーの実施を考慮する。

アイコン CIC(+抗コリン薬)

腎障害・症候性尿路感染の危険因子を認めた場合には、原則的に「予防的介入療法」の立場をとりCIC を導入する。尿流動態検査の所見によっては抗コリン薬の併用を考慮する。VURを認めるCIC管理中の患者に対する抗菌薬の予防投与は一律に行うべきではない。
腎障害や症候性尿路感染の危険因子を認めるにもかかわらず諸般の事情でCICが実施できない場合、特に腎障害がすでにあるか症候性尿路感染を反復する場合にはcutaneous vesicostomy(膀胱皮膚瘻造設術)を検討する。

本邦における承認外の情報を含みます。詳細については各薬剤の電子化された添付文書または電子添文をご確認ください。

アイコン 自排尿

危険因子を認めない場合には自排尿で経過観察とするが、将来的にCICが必要になる可能性(例:尿失禁に対する手術療法実施後)やCICが尿禁制にも寄与する可能性を期待してCICを導入してもよい。ただし、回数に関しては、介護者の負担を考慮の上、患者ごとに慎重に検討する。

アイコン 定期経過観察

少なくとも3~4カ月ごとに問診、排尿記録(CIC施行例では導尿の記録)、尿検査を実施する。腎尿路超音波検査は小児期には6カ月ごと、成人では年1回実施する。
透視下尿流動態検査は囊胞性二分脊椎においては学童期までは年1回、学童期から思春期は隔年での実施を目安として患者ごとに適宜調整する。成人では患者ごとに実施の必要性を検討する。一方、脊髄脂肪腫が確認された二分脊椎については、病態に幅があることを考慮し、被曝と侵襲性の問題から患者ごとに実施の必要性やその頻度を検討する。

アイコン 尿路管理内容の調整

CICの導入、CICの実施状況の確認と再指導、抗コリン薬の開始や投与量の再検討、服薬状況の確認と服薬指導、夜間の膀胱過伸展防止目的の間欠式経尿道的留置カテーテルの導入などを検討する。二次性脊髄係留症候群が関与する場合もあるので、検査所見によっては脊髄MRIの実施や脳神経外科へのコンサルテーションを考慮する。

アイコン 膀胱拡大術(+尿失禁防止術)

膀胱拡大術は、保存的な尿路管理内容の調整を最大限行っても高圧蓄尿状態が改善しない場合に適応となる。尿道の閉鎖機能障害のために将来的に尿失禁も問題となると考えられた場合には、尿失禁防止術の併用を検討する。
なお、将来的に固有尿道からの自己導尿が困難であると予想される場合には腹壁導尿路の造設も考慮する(14参照)。また、難治性の便失禁を有する場合には順行性洗腸用のストーマ造設の適応・併用実施も検討する。

アイコン 尿路変向術

年齢などの観点から膀胱拡大術が困難と考えられる場合にはcutaneous vesicostomy が選択肢になりうる。

アイコン ボツリヌス毒素膀胱壁内注入

難治性排尿筋過活動が適応となるが、本邦では成人(15歳以上)にのみ承認されている。

アイコン 生活上問題となる尿失禁の残存

学童期から思春期に至っても生活上問題となる尿失禁が残存し、患者が治療を希望する場合には尿失禁に対する積極的治療を考慮する。ただし、まず尿路管理内容の調整(9参照)を行い、改善の有無を確認する。

アイコン 尿失禁防止術(+膀胱拡大術)

尿失禁防止術の成績は術式、性別、膀胱拡大術併用の有無によって異なるので、術前の検査所見に基づいて術式を慎重に選択する。また、尿失禁防止術のみを実施した場合には、術後の腎障害の発生に注意して経過観察を行う必要がある。

アイコン 経尿道的な自己導尿が困難

学童期以降の二分脊椎患者では原則的にCICの実施が必要となる。しかし、股関節開排制限、体幹変形、導尿時の尿道痛などのために固有尿道からの自己導尿が困難な場合には腹壁導尿路の造設を検討する。

晩期に発見された潜在性二分脊椎患者の下部尿路機能障害診療アルゴリズム

日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会編集:二分脊椎に伴う下部尿路機能障害の診療ガイドライン[2017年版] 1 リッチヒルメディカル株式会社:10, 2017

アイコン 難治性の下部尿路症状または反復性尿路感染

本アルゴリズムでは幼児期~思春期に難治性の下部尿路症状または反復性尿路感染で専門医にコンサルテーションされた潜在性二分脊椎患者を想定している。

アイコン 基本評価・尿流測定

基本評価として、病歴・下部尿路症状・排便症状の聴取、性機能の聴取(思春期以降)、日本語版DVSS、腰仙部の外表異常の評価と腰仙髄領域の神経学的診察を中心とした身体所見、尿検査、尿培養(必要時に)、排尿記録、腎尿路超音波検査、残尿測定を行い、非侵襲的尿流動態検査として尿流測定を行う。

*DVSS:Dysfunctional Voiding Symptom Score

アイコン 神経因性下部尿路機能障害の可能性

尿流測定上、bell-shaped curve で残尿を認めず、腎尿路超音波検査で形態的な異常を認めない場合には神経因性下部尿路機能障害(neurogenic lower urinary tract dysfunction:NLUTD)の可能性は低いと判断する。NLUTD以外の尿路疾患の精査を行い、診断を確定した上で適切な治療を行う。NLUTDの可能性が高いと判断した場合には、この時点で脳神経外科あるいは整形外科へのコンサルテーションを考慮してもよい。

アイコン 透視下尿流動態検査

NLUTDの可能性が高いと判断された場合には尿流動態検査を施行する。可能であれば透視下に実施するが、困難な場合には、排尿時膀胱尿道造影と尿流動態検査を別々に行ってもよい。尿流動態検査所見が難治性の下部尿路症状や反復性尿路感染を説明しうる所見であることが重要である。VUR、反復性尿路感染、水腎症を認めた場合には腎シンチグラフィーを行う。透視下尿流動態検査所見上NLUTDの可能性が高いと判断した場合には脳神経外科あるいは整形外科へのコンサルテーションを考慮する。

アイコン 脊髄MRI

腰仙部の外表異常と腰仙髄領域の神経学的診察で異常を認めるなど、二分脊椎に伴うNLUTDが疑われた場合には脊髄MRIをチェックする。

アイコン 二分脊椎に伴う神経因性下部尿路機能障害

進行性の神経症状を呈し、脊髄MRI上、先天性皮膚洞、腰部脂肪腫、終糸肥厚症、割髄症などによる脊髄係留が存在すると考えられた場合には、脊髄係留症候群によるNLUTDの可能性が高いと診断し、脳神経外科あるいは整形外科など当該科へのコンサルテーションを早急に行う。
一方、脊髄MRIで、上記の潜在性二分脊椎に関連する病変は存在しても有意な脊髄係留を認めない場合、単なる椎弓の癒合不全のみを認める場合、あるいは脊髄MRIで異常を認めない場合には、他の原因によるNLUTDあるいは他の尿路疾患を含めた精査を行い、診断を確定した上で適切な治療を行う。なお、これらの症例の中には、乳児期からのsubclinicalなNLUTDが見過ごされていて、その影響が蓄積された結果として、幼児期~思春期にNLUTDが顕在化したと考えられる症例もある。そのことも念頭に当該科と緊密に連携をとりながら診断を確定することが重要である。

アイコン 安全な排尿

排尿管理法としては自排尿とCICに大きく分かれる。安全な排尿であるかを評価していずれの尿路管理法を選択するか検討する。安全な排尿の暫定的な基準としては、低コンプライアンス膀胱(<10mL/cmH2O)、排尿筋括約筋協調不全、排尿筋漏出時圧高値(>40cmH2O)、高圧の排尿筋過活動、VURといった二分脊椎における腎障害の危険因子をいずれも有さないことに加え、残尿なし、膀胱変形なし(小川分類I度以下)、水腎症なし、反復性尿路感染なしなどとする。係留解除手術によるNLUTDの改善効果については十分に解明されていない点も多く、術前後とも適切な尿路管理法を選択することが重要である。

アイコン 自排尿(+薬物治療)

ここでいう自排尿とは随意排尿を指す。原則として腹圧排尿による自排尿は選択せずCICとする。病態に応じて適宜薬物治療を追加する。

アイコン CIC(+抗コリン薬)

CIC は新生児期・乳児期に診断された二分脊椎患児のアルゴリズムに準じて実施し、病態に応じて適宜抗コリン薬を用いる。

本邦における承認外の情報を含みます。詳細については各薬剤の電子化された添付文書または電子添文をご確認ください。

アイコン 定期経過観察

新生児期・乳児期に診断された二分脊椎患児のアルゴリズムに準ずる定期経過観察を行う。

アイコン 尿路管理内容の調整

新生児期・乳児期に診断された二分脊椎患児のアルゴリズムに準ずる尿路管理内容の調整を行う。

アイコン 膀胱拡大術,尿失禁防止術

保存的治療によっても腎障害や尿失禁が改善しない場合に最後の手段として選択される。尿失禁に対して適応とする場合には、学童期から思春期に至っても生活上問題となる尿失禁が残存し、患者が治療を希望する場合とする。

アイコン ボツリヌス毒素膀胱壁内注入

難治性排尿筋過活動が適応となるが、本邦では成人(15歳以上)にのみ承認されている。

アイコン 経尿道的な自己導尿が困難
小児神経因性膀胱 疾患情報(メディカルアフェアーズ)

01  疾患を理解する

Loading
小児神経因性膀胱について理解する

小児神経因性膀胱と二分脊椎

Loading

小児神経因性膀胱の診療の流れ

Loading

小児神経因性膀胱の早期診断・治療の重要性

Loading

02  可能性を疑う

Loading
小児神経因性膀胱の可能性を疑う

難治性の下部尿路症状から疑う

Loading

検査所見から疑う

Loading

03  診断を行う

Loading
小児神経因性膀胱の診断方法

04  治療をする

Loading
CICや薬物による治療

05  疾患紹介動画

Loading
ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading関連コンテンツh3 見出し フォントサイズ:22 コンテンツAコンテンツAコンテンツAコンテンツA Loading ​​​​​​​コンテンツBLoading コンテンツCLoading ンテンツDLoading
2023年3月作成 TOV48M034A
PfizerPro会員登録​

会員限定コンテンツのご利用には会員登録が必要です。
ご登録は日本で医療行為にかかわる医療関係者に限定させていただいております。

ログイン新規会員登録

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

Pfizer for Professionals

本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

はい いいえ
​​​​​​​​​​​​​​ファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?
テストファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?