このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。

メディカルインフォメーションはこちら
検索

Menu

Close

ログイン/新規会員登録ログアウト 製品・安全性情報製品・安全性情報製品一覧医薬品安全対策オンライン添文電子化のお知らせ診療情報医薬品安全対策オンライン領域別情報講演会情報診療サポート診療サポートお役立ちサイトSANFORD GUIDEサンメディア学術情報サービスPfizer Medical動画・資材動画ライブラリー資材ライブラリー(旧PfizerPRO Direct(資材宅急便))診療情報医薬品安全対策オンライン製品の供給状況お問い合わせLet's ConnectContact Usお問い合わせ

■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。

Menu

Close

疾患情報疾患情報潰瘍性大腸炎潰瘍性大腸炎の治療指針と治療選択 - 潰瘍性大腸炎の治療指針 - 各種治療薬・治療法リウマチゼルヤンツの承認国
製品基本情報
(電子添文含む)
製品基本情報適応症共通製品情報(電子添文等)はこちら総合製品情報概要潰瘍性大腸炎製品基本情報処方上の注意点適正使用のお願い適正使用のためのQ&Aリウマチ製品基本情報処方上の注意点適正使用のお願い安全性服薬指導のご案内
有効性・安全性有効性・安全性潰瘍性大腸炎ゼルヤンツの臨床試験プログラムにおける9.2年の安全性併合解析リウマチORAL Studyシリーズ - ORAL Scan:MTX 効果不十分例/MTX 併用 [第Ⅲ相国際共同試験] - ORAL Standard:MTX 効果不十分例/MTX 併用 [外国第Ⅲ相試験 - ORAL Step:TNF 阻害剤 効果不十分例/MTX 併用 [外国第Ⅲ相試験] - ORAL Solo:DMARD 効果不十分例/単剤 [外国第Ⅲ相試験] - ORAL Sync:DMARD 効果不十分例/DMARD 併用 [外国第Ⅲ相試験] - ORAL Strategy: MTX 効果不十分例/単剤またはMTX 併用[外国第Ⅲb/IV相試験]テーマ別ストーリー全例調査講演会・動画・資材一覧講演会・動画・資材一覧潰瘍性大腸炎講演会すべての動画すべての資材エキスパートに訊く(動画コンテンツなど)Comment from Drs 専門医に聞くゼルヤンツSettling Behavior患者さん向け資材紹介患者さんに伝えたい、食事の基本World IBD Dayリウマチ講演会すべての動画すべての資材専門医が解説!2分でわかるゼルヤンツゼルヤンツ誕生までの軌跡新型コロナウイルス感染症禍における関節リウマチ患者さんへのオンライン診療サポートツール患者さん向け資材紹介「#想いを相談」患者さん向けキャンペーンのお知らせリウマチ患者さんの「食とくらしのバリアフリー」を実現する食事コンテンツ「○○しないレシピ」のご案内リウマチ関連情報メトトレキサートの副作用マネジメント(肝障害編)メトトレキサートの副作用マネジメント(肺障害編)メトトレキサートの副作用マネジメント(腎障害編)メトトレキサートの副作用マネジメント(LPD編)Pfizer MedicalPfizer MedicalPfizer Medicalゼルヤンツ文献リスト
(Pfizer Medicalへ)

お知らせエリア

各種治療薬・治療法 5-ASALoading ステロイドLoading 抗TNF
抗体製剤
Loading
抗IL-12/23
抗体製剤
Loading
α4インテグリン阻害剤/
抗α4β7インテグリン抗体製剤
Loading
免疫調節薬Loading 免疫抑制薬Loadingその他の
治療法
Loading
ステロイド薬の副作用について
易感染性・感染症Loading 骨粗鬆症Loading 糖代謝異常・糖尿病Loading 脂質代謝異常Loading ButtonLoading ButtonLoading ButtonLoading ButtonLoading 易感染性・感染症Loading 骨粗鬆症Loading 糖代謝異常・糖尿病Loading 脂質代謝異常Loading 精神症状の発現Loading 消化管障害Loading 肝障害(脂肪性肝疾患)Loading 婦人科的副作用(月経異常)Loading易感染性・感染症

ステロイド薬使用時、特に中用量~高用量を長期間にわたって使用した際には、一般細菌から抗酸菌、真菌、ウイルスに至るまで様々な病原微生物に対して易感染性となる可能性がありますが、特に重要なのは細胞性免疫不全に伴って生じる感染症です。
ステロイド薬投与による易感染性は、用量及び累積使用量に依存します。漫然とした使用を避けると共に、必要に応じて、日和見感染症に対するモニタリングや予防投与を考慮する必要があります。

藤井 毅:“Ⅲ ステロイドの副作用トラブルシューティング
~メカニズムから対処法まで~ 1.易感染性・感染症とその対策”
一冊できわめるステロイド診療ガイド (第1版)田中 廣壽ほか編 文光堂:160, 2015

骨粗鬆症

ステロイド薬使用により起こる副作用として骨粗鬆症が知られており、早期から予防と治療を考慮する必要があります。
ステロイド性骨粗鬆症の発症機序は図1のように、ステロイドの直接作用による骨形成の低下と骨吸収の増加に加え、ステロイドによる負のカルシウムバランス、性ホルモン減少などの二次性の要素が考えられています。

図1:ステロイド性骨粗鬆症の発症機序

大島 久二ほか:“Ⅲ ステロイドの副作用トラブルシューティング
~メカニズムから対処法まで~ 2.骨粗鬆症とその対策”
一冊できわめるステロイド診療ガイド (第1版)田中 廣壽ほか編 文光堂:168, 2015

ステロイド性骨粗鬆症の予防と治療には、図2に示した「ステロイド性骨粗鬆症の管理と治療ガイドライン:2014年改訂版」(日本骨代謝学会編)に沿った対応が重要になってきます。

大島 久二ほか:“Ⅲ ステロイドの副作用トラブルシューティング
~メカニズムから対処法まで~ 2.骨粗鬆症とその対策”
一冊できわめるステロイド診療ガイド (第1版)田中 廣壽ほか編 文光堂:168, 2015

図2:ステロイド性骨粗鬆症の管理と治療ガイドライン:2014年改訂版

日本骨代謝学会編:ステロイド性骨粗鬆症の管理と治療ガイドライン:2014年改訂版
和文概略版(2014年5月作成):5, 2014

糖代謝異常・糖尿病

ステロイド薬は、糖代謝に対してさまざまな影響を及ぼします(図3)。肝臓における糖新生の亢進を介してブドウ糖の放出を促進し、筋肉や脂肪組織へのブドウ糖の取り込みを低下させます(インスリン抵抗性)。また、インスリン分泌抑制作用も報告されています。ステロイドの催糖尿病作用は主にインスリン抵抗性の増強により説明されます。
一般的なステロイド糖尿病の特徴として、空腹時血糖の上昇は軽度かむしろ低めで食後血糖が高値となり、また、ステロイド薬は朝に多く投与する場合が多いため、午前中よりも午後~就寝前にかけて血糖の上昇を示す傾向があります。
したがって、スクリーニング検査は、空腹時ではなく食後(できれば午後)血糖の測定が望ましいでしょう。

図3:糖代謝に与えるステロイドの影響

笠山 宗正:“Ⅲ ステロイドの副作用トラブルシューティング
~メカニズムから対処法まで~ 3.糖代謝異常・糖尿病, 肥満とその対策”
一冊できわめるステロイド診療ガイド (第1版)田中 廣壽ほか編 文光堂:173, 2015

脂質代謝異常

ステロイド薬は、肝臓及び脂肪組織に直接作用して、脂肪分解を促進し、脂質のミトコンドリア利用を亢進させてエネルギーを得ますが(異化作用)、慢性過剰状態ではインスリン抵抗性を誘導し、高インスリン状態において脂肪合成を促進します(同化作用)。また、ステロイド薬は、食欲を亢進させ、間接的に脂質摂取量が増加します。これらの作用(図4)の総和として、血中脂質濃度の上昇、さらに中心性肥満が生じます。
ステロイド療法による脂質代謝異常は、一般的には用量・期間依存性に発生頻度や重篤度が高くなります。血中脂質濃度は経口プレドニゾロン投与48時間後には上昇を示し、2~3ヵ月後には満月様顔貌(ムーンフェイス)や野牛肩などの中心性肥満が観察されます。
対策としては、原疾患の治療状況や合併症等を踏まえて、一般的な脂質異常症における食事療法や運動療法、あるいは薬物療法を症例ごとに考慮していく必要があります。

小林 弘:“Ⅲ ステロイドの副作用トラブルシューティング
~メカニズムから対処法まで~ 4.脂質代謝異常とその対策”
一冊できわめるステロイド診療ガイド (第1版)田中 廣壽ほか編 文光堂:178, 2015

図4:脂質代謝とステロイドの使用

小林 弘:“Ⅲ ステロイドの副作用トラブルシューティング
~メカニズムから対処法まで~ 4.脂質代謝異常とその対策”
一冊できわめるステロイド診療ガイド (第1版)田中 廣壽ほか編 文光堂:178, 2015より作成

精神症状の発現

ステロイド薬投与による精神症状(ステロイド精神病)には多彩な症状がみられますが、多弁・多動、多幸などを示す躁状態やうつ状態、躁うつ混合状態などの気分障害症状が最も多くを占めています。
多くはステロイド薬投与開始後3~11日で症状が出現します。
精神症状については、ステロイド薬以外の要因についても考慮に入れた上で、関与が疑われる要因に応じて同時に、あるいは優先順位をつけて治療を検討すべきでしょう。
治療は第一にステロイド薬の減量または中止になりますが、UCの治療のために中止が困難である場合には、対症療法として向精神薬が使用されることもあります。

飯田 諭宜ほか:“Ⅲ ステロイドの副作用トラブルシューティング
~メカニズムから対処法まで~ 5.精神症状とその対策~ステロイド精神病の考え方と対応~”
一冊できわめるステロイド診療ガイド (第1版)田中 廣壽ほか編 文光堂:184, 2015

消化管障害

ステロイド薬は、薬理量において消化管粘膜のシクロオキシゲナーゼ(COX)-2を阻害し、粘膜防御に関与しているプロスタグランジン(PG)産生を低下させます。結果として消化性潰瘍などの消化管障害が起こることがあります。
ステロイドの内服薬を使用中に、心窩部痛(特に食後や空腹時)、腹膜刺激症状、黒色便を認めた場合は、速やかに消化性潰瘍を鑑別する必要があります。
内視鏡検査で活動性の出血や露出血管を認める場合は、内視鏡あるいは手術による止血の適応となります。非出血性の消化性潰瘍の場合は、場合によっては絶食とした上で、プロトンポンプ阻害薬の投与を開始します。

上原 昌晃:“Ⅲ ステロイドの副作用トラブルシューティング
~メカニズムから対処法まで~ 7.消化管・肝障害とその対策”
一冊できわめるステロイド診療ガイド (第1版)田中 廣壽ほか編 文光堂:189, 2015

肝障害(脂肪性肝疾患)

脂肪性肝疾患(脂肪肝)とは、肝細胞に中性脂肪が沈着して肝障害をきたす疾患の総称です。ウイルス性、自己免疫性などの肝疾患も有さず、明らかな飲酒歴がないものは非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)とよばれます。原因として肥満、糖尿病、脂質異常症等の代謝疾患の他にステロイド等の薬剤性によるものが知られています。
NAFLDは、病態がほとんど進行しないと考えられる非アルコール性脂肪肝(NAFL)と進行性の経過を示す非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)とに大別されます。NASHは肝硬変への進展、及び肝細胞がんへのリスクがあることからその予防の重要性が指摘されています。
ステロイド薬投与中に肥満、2型糖尿病、脂質異常症の発症や増悪が認められ肝機能障害も伴う場合は、NAFLとNASHを積極的に鑑別します。ただし、血液生化学検査と画像検査では鑑別は困難であり、NASHの確定診断は、肝生検で肝細胞の大滴性脂肪化、炎症を伴う風船様腫大、繊維化等を認めることによります。

上原 昌晃:“Ⅲ ステロイドの副作用トラブルシューティング
~メカニズムから対処法まで~ 7.消化管・肝障害とその対策”
一冊できわめるステロイド診療ガイド (第1版)田中 廣壽ほか編 文光堂:189, 2015

婦人科的副作用(月経異常)

ステロイド薬投与による婦人科的な副作用として重要なのは月経異常です。続発性無月経のうち薬剤性無月経は4.7%で、その60%がステロイド薬との報告もあります。生殖可能年齢の女性にステロイド薬を投与すると視床下部-下垂体系にて、下垂体ゴナドトロピンであるFSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体化ホルモン)の分泌が抑制され、無月経や月経不順に至ります。ステロイドを減量していくことで月経異常は改善していきます。

三上 幹男:“Ⅲ ステロイドの副作用トラブルシューティング
~メカニズムから対処法まで~ 13.婦人科的副作用とその対策”
一冊できわめるステロイド診療ガイド (第1版)田中 廣壽ほか編 文光堂:216, 2015

潰瘍性大腸炎(UC)におけるステロイドの適正使用
内因性ステロイドの日内変動とステロイド薬の投与方法について
Loading
ステロイド薬と他の薬物との相互作用
Loading
ステロイド薬の副作用について
Loading
易感染性・感染症
Loading
糖代謝異常・糖尿病
Loading
精神症状の発現
Loading
肝障害(脂肪性肝疾患)
Loading
骨粗鬆症
Loading
脂質代謝異常
Loading
消化管障害
Loading
婦人科的副作用(月経異常)
Loading
各種治療薬・治療法:
5-ASA
Loading
ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading
各種治療薬・治療法:
抗TNF抗体製剤
Loading
ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading ButtonButtonButtonButtonButtonButtonLoading
疾患情報 | 潰瘍性大腸炎
2024年8月作成 XUC37M001B
■作成中・センタリング(↓サンプル画像)■ページナビゲーションパーツ コンテンツAコンテンツAコンテンツAコンテンツA Loading ​​​​​​​コンテンツBLoading コンテンツCLoading ンテンツDLoadingパターン2 コンテンツA
Loading
コンテンツBLoading コンテンツCLoading コンテンツDLoading
パターン3 コンテンツA
Loading
コンテンツBLoading コンテンツCLoading コンテンツCLoading
コンテンツALoading コンテンツBLoading コンテンツCLoading コンテンツDLoadingパターン4
コンテンツAAAAAAAAAA
Loading
B
Loading
コンテンツC
コンテンツC
コンテンツC
コンテンツC
コンテンツC
​​​​​​​コンテンツC
Loading
コンテンツD
Loading

↓ページ上部に戻る「Top to Back」パーツは削除しないこと※編集画面上は見えません。。

PfizerPro会員登録​

会員限定コンテンツのご利用には会員登録が必要です。
ご登録は日本で医療行為にかかわる医療関係者に限定させていただいております。

ログイン新規会員登録

電話でのお問い合わせ

Pfizer Connect:0120-664-467
(平日9時~17時30分 土日祝日および弊社休業日を除く)

<お問い合わせに関して以下の点をあらかじめご了承願います>

  • お電話が不慮に切断してしまった際等に、折り返しご連絡をさせていただくために電話番号通知をお願いします。
  • 非通知設定の場合、ダイヤルの前に「186」をつけておかけください。
  • お話しを正確に聞き取り、回答の質の向上を図るため、お電話を録音しております。
  • お問い合わせ内容は、適切な情報提供活動や製品やサービスの向上のために利用することがあります。
  • ご質問に対する弊社からの回答は、ご質問者個人に対するものです。回答内容は弊社の許可なくその一部または全体を転用、もしくは二次利用することはご遠慮ください。

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

電話でのお問い合わせ

Pfizer Connect:0120-664-467
(平日9時~17時30分 土日祝日および弊社休業日を除く)

<お問い合わせに関して以下の点をあらかじめご了承願います>

  • お電話が不慮に切断してしまった際等に、折り返しご連絡をさせていただくために電話番号通知をお願いします。
  • 非通知設定の場合、ダイヤルの前に「186」をつけておかけください。
  • お話しを正確に聞き取り、回答の質の向上を図るため、お電話を録音しております。
  • お問い合わせ内容は、適切な情報提供活動や製品やサービスの向上のために利用することがあります。
  • ご質問に対する弊社からの回答は、ご質問者個人に対するものです。回答内容は弊社の許可なくその一部または全体を転用、もしくは二次利用することはご遠慮ください。

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

Pfizer for Professionals

本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

はい いいえ
​​​​​​​​​​​​​​ファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?
テストファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?