このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。

メディカルインフォメーションはこちら
検索

Menu

Close

ログイン/新規会員登録ログアウト製品・安全性情報製品・安全性情報製品一覧医薬品安全対策オンライン添文電子化のお知らせ診療情報医薬品安全対策オンライン領域別情報講演会情報診療サポート診療サポートお役立ちサイトSANFORD GUIDEサンメディア学術情報サービスPfizer Medical動画・資材動画ライブラリー資材ライブラリー(旧PfizerPRO Direct(資材宅急便))診療情報医薬品安全対策オンライン製品の供給状況お問い合わせLet's ConnectContact Usお問い合わせ

■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。

製品基本情報
(電子添文含む)
製品基本情報製品基本情報製品情報(電子添文等)はこちら開発の経緯特徴作用機序投与の流れ薬物動態薬効薬理
有効性・安全性
有効性・安全性海外第相Treat-through design試験:APD334-301/ELEVATE UC 52試験(検証試験)(海外データ)試験概要主要評価項目/主要評価項目のサブグループ解析重要な副次評価項目探索的評価項目/その他の評価項目安全性国内第相継続投与試験:APD334-308/ELEVATE UC 40 Japan試験試験概要主要評価項目/重要な副次評価項目探索的評価項目/その他の評価項目安全性国際共同第相試験:APD334-302/ELEVATE UC 12試験(検証試験)試験概要主要評価項目/主要評価項目のサブグループ解析重要な副次評価項目/重要な副次評価項目のサブグループ解析探索的評価項目/その他の評価項目安全性
講演会・動画・資材一覧
講演会・動画・資材一覧講演会すべての講演会ベルスピティWeb講演会一覧動画すべての動画資材すべての資材
Pfizer Medical
Pfizer MedicalPfizer Medicalベルスピティ文献リスト
(Pfizer Medicalへ)

Menu

Close

「警告・禁忌を含む注意事項等情報」等は最新の電子添文をご参照ください。

Example

国際共同第相試験:
APD334-302/ELEVATE UC 12試験(検証試験)

寛解導入、12週間投与試験
社内資料(承認時評価資料):有効性及び安全性に関する試験 APD334-302試験 治験総括報告書
試験概要Loading 主要評価項目/
主要評価項目のサブグループ解析
Loading
重要な副次評価項目/
重要な副次評価項目のサブグループ解析
Loading
探索的評価項目/
その他の評価項目
Loading
安全性Loading
■ 安全性

■ 安全性[安全性評価項目]

有害事象の発現頻度は、プラセボ群46.6%(54/116例)、ベルスピティ群47.1%(112/238例)であった。
主な有害事象(いずれかの投与群で3%以上)は、プラセボ群で貧血6.9%(8/116例)、片頭痛3.4%(4/116例)、ベルスピティ群で貧血5.9%(14/238例)、頭痛4.6%(11/238例)、悪心4.2%(10/238例)、潰瘍性大腸炎3.8%(9/238例)、発熱3.4%(8/238例)であった。いずれかの投与群で1%以上に認められた有害事象の内訳は下表のとおりであった。

重篤な有害事象は、プラセボ群2例(1.7%)、ベルスピティ群6例(2.5%)に認められた。内訳は、プラセボ群で貧血、腹痛各1例、ベルスピティ群で潰瘍性大腸炎※13例、肝胆道系処置合併症、片頭痛、冠動脈疾患各1例であった。
治験薬と関連ありと治験担当医師により判断された重篤な有害事象は認められなかった。

投与中止に至った有害事象は、プラセボ群1例(0.9%)、ベルスピティ群13例(5.5%)に認められた。内訳は、プラセボ群で上腹部痛※21例、ベルスピティ群で潰瘍性大腸炎※36例、洞性徐脈2例、下痢、第一度房室ブロック、徐脈、肝機能検査異常、体重減少各1例であった。

試験期間中に死亡の転帰を伴う有害事象は認められなかった。

報告用語は、worsening of ulcerative colitisが2例及びulcerative pancolitis in severe activity flare-upが1例報告用語は、epigastric pain in severe colitis
報告用語は、worsening of ulcerative colitis、ulcerative pancolitis in severe activity flare-up及びUC flare
いずれかの投与群で1%以上に認められた有害事象
(安全性解析対象集団)
例数(%)
MedDRA v24.1
探索的評価項目/その他の評価項目Loading 安全性Loading関連リンク:国際共同第相試験:APD334-302/ELEVATE UC 12試験(検証試験)
2025年8月作成 VEL37P004A
PfizerPro会員登録​

会員限定コンテンツのご利用には会員登録が必要です。
ご登録は日本で医療行為にかかわる医療関係者に限定させていただいております。

ログイン新規会員登録

電話でのお問い合わせ

Pfizer Connect:0120-664-467
(平日9時~17時30分 土日祝日および弊社休業日を除く)

<お問い合わせに関して以下の点をあらかじめご了承願います>

  • お電話が不慮に切断してしまった際等に、折り返しご連絡をさせていただくために電話番号通知をお願いします。
  • 非通知設定の場合、ダイヤルの前に「186」をつけておかけください。
  • お話しを正確に聞き取り、回答の質の向上を図るため、お電話を録音しております。
  • お問い合わせ内容は、適切な情報提供活動や製品やサービスの向上のために利用することがあります。
  • ご質問に対する弊社からの回答は、ご質問者個人に対するものです。回答内容は弊社の許可なくその一部または全体を転用、もしくは二次利用することはご遠慮ください。

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

電話でのお問い合わせ

Pfizer Connect:0120-664-467
(平日9時~17時30分 土日祝日および弊社休業日を除く)

<お問い合わせに関して以下の点をあらかじめご了承願います>

  • お電話が不慮に切断してしまった際等に、折り返しご連絡をさせていただくために電話番号通知をお願いします。
  • 非通知設定の場合、ダイヤルの前に「186」をつけておかけください。
  • お話しを正確に聞き取り、回答の質の向上を図るため、お電話を録音しております。
  • お問い合わせ内容は、適切な情報提供活動や製品やサービスの向上のために利用することがあります。
  • ご質問に対する弊社からの回答は、ご質問者個人に対するものです。回答内容は弊社の許可なくその一部または全体を転用、もしくは二次利用することはご遠慮ください。

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

​​​​​​​​​​​​​​ファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?
Pfizer for Professionals

本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

はい いいえ
テストファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?