お知らせエリア
「警告・禁忌を含む使用上の注意」については、製品情報ページをご参照ください。
最長9.5年間の安全性および最長8年間の有効性を検討したゼルヤンツの長期投与試験1024試験の結果についてご紹介します。
監修:聖マリアンナ医科大学 リウマチ・膠原病・アレルギー内科 助教 清川 智史 先生
本コンテンツでは、最長9.5年間の安全性および最長8年間の有効性を検討したゼルヤンツの海外非盲検長期投与試験1024試験(ORAL Sequel試験)の結果が示されています。
長い治療期間が想定されるRA患者さんに対する治療選択肢を日々検討されている先生にとって、本試験におけるゼルヤンツの長期投与に関するデータは参考になるのではないでしょうか。
ゼルヤンツは非盲検長期継続投与試験を行っており、9.5年間の安全性および8年間の有効性を海外において検討しています。
対象はゼルヤンツの第Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ相のいずれかの先行患者選択指標試験を完了し、2007 年2月5日~2016 年11月30日に本試験に登録されたRA患者4481例です。
対象患者をゼルヤンツ5mg 1日2回群1123 例、ゼルヤンツ10mg 1日2回群3358 例に割り付け、最長9.5 年間継続投与しました。ゼルヤンツ5mg 1日2回群または10mg 1日2回群への割り付けは、ゼルヤンツ総1日投与量(TDD)に従って行い、TDD<15mgはゼルヤンツ5mg 1日2回群、TDD≧15mgはゼルヤンツ10mg 1日2回群としました。試験期間中の関節炎治療薬、特定のcsDMARDs、ステロイド薬の継続投与は可としました。ゼルヤンツまたは併用薬は治験担当医師の裁量で調節しました。
主要評価項目はゼルヤンツ5mg 1日2回、10mg 1日2回長期投与の安全性および忍容性、副次評価項目はゼルヤンツ5mg 1日2 回長期投与の有効性として、ACR20、50、70改善率、HAQ-DIスコア、ΔHAQ-DIスコア≧0.22 達成率、DAS28-4(ESR)、DAS28-4(ESR)<2.6(寛解)達成率、DAS28-4(ESR)≦3.2(低疾患活動性)達成率、CDAI≦2.8(寛解)達成率、SDAI≦3.3(寛解)達成率等でした。
主要評価項目である重篤な感染症、NMSCを除く悪性腫瘍、帯状疱疹の発現率の経時的変化はこのような推移を示しています。
投与開始から114 ヵ月後までの有害事象発現率は、ゼルヤンツ投与群全体で90.1%(4036/4481)、ゼルヤンツ5mg 1日2回群で90.4%(1015/1123)でした。重篤な有害事象はゼルヤンツ投与群全体で30.0%(1343/4481)、ゼルヤンツ5mg 1日2回群で30.8%(346/1123)、投与中止に至った有害事象はそれぞれ25.0%(1120/4481)、28.0%(315/1123)でした。追跡期間中に88 例が死亡し、そのうちゼルヤンツ5mg 1日2回群の死亡例は39例でした。重篤な有害事象の内訳は、肺炎(2.1%)、変形性関節症(1.9%)、関節リウマチ(0.8%)等であり、投与中止に至った有害事象の内訳は、肺炎(1.8%)、血中クレアチニン上昇(1.5%)、帯状疱疹(0.7%)等でした。
主な有害事象の内訳は、ゼルヤンツ全投与群において上気道感染症18.8%(842/4481)、鼻咽頭炎14.6%(656/4481)、尿路感染症13.8%(619/4481)等でした。
臨床検査所見における主な有害事象は、ゼルヤンツ全投与群において血中クレアチンホスホキナーゼ上昇7.6%(340/4481)、ALT上昇4.1%(185/4481)、血中クレアチニン上昇3.9%(176/4481)等でした。
とくに注目すべき有害事象の発現率はこちらになります。ゼルヤンツ全投与群における非黒色腫皮膚癌(NMSC)のIRは0.7(116/4481)、NMSC 以外の悪性腫瘍は0.8(138/4481)であり、リンパ腫、黒色腫、乳癌(女性患者のみ)、肺癌はそれぞれ0.5未満でした。
ゼルヤンツ全投与群における重篤な感染症のIRは2.4(395/4481)、帯状疱疹は3.4(526/4481)であり、結核、結核以外の日和見感染症、心血管/感染症/悪性腫瘍の死亡率はそれぞれ0.5未満でした。
ゼルヤンツ全投与群における複合主要心血管イベント(MACE)、胃穿孔、間質性肺炎、深部静脈血栓症(DVT)、肺塞栓症のIRはそれぞれ0.5未満でした。
副次評価項目であるACR20改善率は、投与1ヵ月時で70.7%を示し、投与96ヵ月時までこのように推移しました。
副次評価項目であるACR50改善率は、投与96ヵ月時までこのように推移しました。
副次評価項目であるACR70改善率は、投与96ヵ月時までこのように推移しました。
副次評価項目であるHAQ-DIスコアは、ベースラインの1.40から投与1ヵ月時で0.83に低下し、投与96ヵ月時までこのように推移しました。
副次評価項目であるDAS28-4(ESR)は、ベースラインの6.27から投与1ヵ月時で3.81に低下し、投与96ヵ月時までこのように推移しました。
本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?