このサイトは、日本で医療行為にかかわる医療関係者を対象としています。

製品基本情報(電子添文等)・学術情報はこちら
検索
Menu
Close
ログイン新規会員登録ログアウト製品・安全性情報製品・安全性情報製品一覧医薬品安全対策オンライン添文電子化のお知らせ領域別情報講演会情報診療サポート診療サポートお役立ちサイトSanfordサンメディア学術情報サービスPfizer Medical動画・資材動画ライブラリー資材ライブラリー(旧PfizerPRO Direct(資材宅急便))供給・流通情報供給・流通情報製品の供給状況取扱特約店の情報お問い合わせお問い合わせPfizerProに関するお問い合わせ製品に関するお問い合わせ
■ファイザー新型コロナウイルス関連のサイトはこちら:『ワクチン』医療従事者専用サイト:弊社コーポレートサイトからアクセスいただけます。
疾患情報疾患情報エビデンス解説エビデンス解説周術期禁煙周術期禁煙循環器関連コンテンツ循環器関連コンテンツ禁煙支援/外来開設禁煙支援 患者別禁煙アプローチ患者さんからこう聞かれたら?短時間でできる禁煙支援:禁煙支援禁煙外来の開設方法と禁煙治療の進め方改正健康増進法
製品基本情報
(電子添文含む)
製品基本情報製品基本情報製品情報(電子添文等)はこちら開発の経緯チャンピックスの使い方チャンピックスの使い方Q&AQ&A
有効性・安全性有効性・安全性臨床試験成績国内臨床試験成績:後期第II相用量反応試験EAGLES-禁煙のための薬物療法について検討した国際共同試験-(海外データ)オンライン診療オンライン診療オンライン診療情報オンライン診療と加熱式タバコオンライン診断による禁煙治療プログラム講演会・動画・資材一覧講演会・動画・資材一覧講演会講演会動画すべての動画資材すべての資材

Menu

Close

お知らせ
弊社製品チャンピックス錠の供給問題のご案内を致します。ご迷惑をお掛けすることとなり心から深くお詫び申し上げます。
 

2022年8月    チャンピックス錠出荷停止継続のお詫びとご案内
2021年11月   チャンピックス錠供給(出荷保留継続)に関するご案内とお詫び
2021年7月    チャンピックス錠回収に関するご案内とお詫び

Q&A(施設の届出の際によくあるご質問)
▶ 施設の届出の際によくあるご質問Loading ▶ スクリーニングと保険適用に関するご質問Loading施設の届出の際によくあるご質問

実際の保険上の取り扱いについては、医療機関より直接、審査支払機関あるいは地方厚生局にお問い合わせください。

Q 01
施設基準の「医療機関の敷地内が禁煙であること」とは館内禁煙でよいのでしょうか。喫煙場所を敷地内に特定している場合はどうでしょうか。

A 01
厚生労働省保険局医療課長, 歯科医療管理官 連名通知[保医発0304第3号(令和4年3月4日)]において、「敷地内が禁煙」と明記されていますので、建物内禁煙であっても、屋外に喫煙場所がある場合は施設基準を満たしません。もちろん院内に喫煙場所がある場合も届出はできません。
なお、病院機能評価では緩和ケア病棟や精神科病棟は禁煙エリアから除外されていますが、ニコチン依存症管理料の施設基準では緩和ケア病棟、精神科病棟も含めて例外なく禁煙でなければいけません。
ただし、「保険医療機関が建造物の一部分を用いて開設されている場合は、当該保険医療機関の保有又は借用している部分が禁煙であること」とされています。
また、病院の敷地の一部が離れた場所にあり、その場所が医療を提供しない施設(倉庫等)の場合は、禁煙である必要はありません。

厚⽣労働省保険局医療課⻑ ⻭科医療管理官 連名通知
特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する⼿続きの取扱いについて 保医発0304第3号(令和4年3月4日)

Q 02
施設基準に合致しない、あるいは対象患者の条件にあてはまらない場合はどのようにしたらよいのでしょうか?

A 02
施設基準に合致しない、あるいは対象患者の条件にあてはまらない場合は、自由診療となります。

厚生労働大臣告示 診療報酬の算定方法の一部を改正する件 厚生労働省告示第43号 第2章医学管理等(平成30年)

Q 03
禁煙治療の経験を有する医師とはどのような医師のことでしょうか? 何か資格が必要ですか?

A 03
禁煙治療の経験は、医師の自己申告によります。特定の資格は必要ありません。

厚⽣労働省保険局医療課⻑ ⻭科医療管理官 連名通知
特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する⼿続きの取扱いについて 保医発0304第3号(令和4年3月4日)

Q 04
禁煙治療を担当する医師が担当すれば、診療科は問わないのでしょうか?

A 04
診療科は問いません(ただし歯科は除きます)。

厚⽣労働省保険局医療課⻑ ⻭科医療管理官 連名通知
特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する⼿続きの取扱いについて 保医発0304第3号(令和4年3月4日)

Q 05
禁煙治療に係る専任の看護師又は准看護師とはどのような立場のことですか?

A 05
禁煙治療担当の看護職員を配置すればよく、「専属」ではなく「専任」なので、他部署との兼務も可能です。

厚⽣労働省保険局医療課⻑ ⻭科医療管理官 連名通知
特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する⼿続きの取扱いについて 保医発0304第3号(令和4年3月4日)

Q 06
呼気一酸化炭素濃度測定器はどのようなものでもよいのでしょうか?

A 06
医薬品医療機器等法により医療機器としての承認を受けている必要があります(厚生労働省保険局医療課平成18年8月4日事務連絡)。
また、施設登録の際、機種名、メーカー名、台数を届け出る必要があります。

厚⽣労働省保険局医療課⻑ ⻭科医療管理官 連名通知
特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する⼿続きの取扱いについて 保医発0304第3号(令和4年3月4日)

Q 07
施設基準に合致していることの届出はどうするのですか?

A 07
各都道府県で定められた日までに地方厚生(支)局長あてに書類を提出します。

厚⽣労働省保険局医療課⻑ ⻭科医療管理官 連名通知
特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する⼿続きの取扱いについて 保医発0304第3号(令和4年3月4日)

Q 08
事情によって、届出の内容と変わってしまった場合はどうしたらよいですか?

A 08
届出を受理された後に、届出の内容と異なった事情が生じた場合には、保険医療機関の開設者は届出の内容と異なった事情が生じた日の属する月の翌月に変更の届出等を行わなければなりません。

厚⽣労働省保険局医療課⻑ ⻭科医療管理官 連名通知
特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する⼿続きの取扱いについて 保医発0304第3号(令和4年3月4日)

Q 09
届出は一度出したら半永久に有効でしょうか?

A 09
届出を行った保険医療機関は、毎年7月1日現在で届出書の記載事項について報告を行わなければなりません。

厚⽣労働省保険局医療課⻑ ⻭科医療管理官 連名通知
特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する⼿続きの取扱いについて 保医発0304第3号(令和4年3月4日)

Q 10
施設基準についての調査や、施設基準が満たされていないことが判明した場合はどうなりますか?

A 10
届出を受理した保険医療機関については、適時調査を行い(原則として年1回、受理後6ヵ月以内を目途)、届出の内容と異なる事情等がある場合には、届出の受理の変更を行うなど運用の適正を期することとなっています。
また、施設基準に適合しないことが判明し、所要の指導の上なお改善がみられない場合は、当該届出は無効となりますが、その際には当該保険医療機関の開設者に弁明を行う機会が与えられることになっています。

厚⽣労働省保険局医療課⻑ ⻭科医療管理官 連名通知
特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する⼿続きの取扱いについて 保医発0304第3号(令和4年3月4日)

Q 11
ニコチン依存症管理料が算定できる医療機関であることは都道府県から公表されますか?

A 11
届出事項については、被保険者等の便宜に供するため、地方厚生(支)局において閲覧(ホームページの掲載等を含む。)に供するとともに、当該届出事項を適宜とりまとめて、保険者等に提供するよう努めることとなっています。

厚⽣労働省保険局医療課⻑ ⻭科医療管理官 連名通知
特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する⼿続きの取扱いについて 保医発0304第3号(令和4年3月4日)

監修 日本禁煙学会 理事長 作田 学 先生
ご所属等は本コンテンツ掲載当時のものです。

関連リンク

▶ 日本禁煙学会ホームページ Loading
禁煙外来の開設方法と禁煙治療の進め方

準備 ▶ 禁煙外来施設登録 4つのステップ

実践 ▶ 禁煙治療への導入方法
▶ 保険診療による禁煙治療
▶ 診療サポート資料ダウンロード

Q&A ▶ よくあるご質問

2024年11月作成 CHX37O001A
PfizerPro会員登録​

会員限定コンテンツのご利用には会員登録が必要です。
ご登録は日本で医療行為にかかわる医療関係者に限定させていただいております。

ログイン新規会員登録

電話でのお問い合わせ

Pfizer Connect:0120-664-467
(平日9時~17時30分 土日祝日および弊社休業日を除く)

<お問い合わせに関して以下の点をあらかじめご了承願います>

  • お電話が不慮に切断してしまった際等に、折り返しご連絡をさせていただくために電話番号通知をお願いします。
  • 非通知設定の場合、ダイヤルの前に「186」をつけておかけください。
  • お話しを正確に聞き取り、回答の質の向上を図るため、お電話を録音しております。
  • お問い合わせ内容は、適切な情報提供活動や製品やサービスの向上のために利用することがあります。
  • ご質問に対する弊社からの回答は、ご質問者個人に対するものです。回答内容は弊社の許可なくその一部または全体を転用、もしくは二次利用することはご遠慮ください。

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

電話でのお問い合わせ

Pfizer Connect:0120-664-467
(平日9時~17時30分 土日祝日および弊社休業日を除く)

<お問い合わせに関して以下の点をあらかじめご了承願います>

  • お電話が不慮に切断してしまった際等に、折り返しご連絡をさせていただくために電話番号通知をお願いします。
  • 非通知設定の場合、ダイヤルの前に「186」をつけておかけください。
  • お話しを正確に聞き取り、回答の質の向上を図るため、お電話を録音しております。
  • お問い合わせ内容は、適切な情報提供活動や製品やサービスの向上のために利用することがあります。
  • ご質問に対する弊社からの回答は、ご質問者個人に対するものです。回答内容は弊社の許可なくその一部または全体を転用、もしくは二次利用することはご遠慮ください。

Copyright© since 2010 Pfizer Japan Inc. All right reserved.

Pfizer for Professionals

本コンテンツは、日本国内の医療・医薬関係者を対象に、日本国内で医療用医薬品を適正にご使用いただくため、日本国内の承認に基づき作成されています。日本の医療機関・医療提供施設等に所属し、医療行為に携っている方を対象としており、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

はい いいえ
​​​​​​​​​​​​​​ファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?
テストファイザー株式会社のサイトを離れます。
リンク先のサイトはファイザー株式会社の所有・管理するものではありません。ファイザー株式会社は、リンク先の内容・サービスについて、一切責任を負いません。

また、リンク先サイトをご利用になる際には、リンク先の規約に従ってください。

ファイザー株式会社のサイトを離れてよいですか?